フルーツを食べて種から育てる

イエローストロベリーグァバ
  1. サムネイル
  2. What's New!
  3. 五十音順索引
  4. 時系列順索引

トップページ > フルーツを食べて種から育てる > レモンの種からの栽培

レモンの種蒔き Lemon Seeding

2015年12月4日(金)の昼食にバイキングに行きました。その時、焼きサバにレモンの果実を絞ってかけたところ、種が4個入っていました。それを捨てずに植えてみます。レモンは種から育てても同じ品質の果実が生るので、期待が持てます。しかし、寒さに弱いので発芽しても枯れてしまう可能性があります。地植えすると寒さに耐えられないので、鉢植えにする必要があると思われます。まずは発芽するかどうかです。一般には種の皮を剝くと発芽しやすいといわれています。それを水を含んだ脱脂綿に乗せておけば発芽するようですが、私はベランダで土の上に置くことを選択しました。世界一りんごの種を蒔いた鉢にレモンの種を4個置きました。うち2個は皮を剝きました。残りの2個は皮を剝いていません。



レモンの種バイキングでレモンを搾ったあと、出て来た種を持ち帰りました。最初は皮を剝かずに世界一りんごの種を蒔いた鉢の上に置きました。
(2015年12月4日)
レモンの種翌朝、皮を剝いてみることにしました。
(2015年12月4日)
レモンの種4個のうちの2個の皮を剝きました。左の2つです。
(2015年12月4日)
レモンの種世界一りんごの種を蒔いた鉢の上に置きました。上下の2個は皮を剝いたもの、左右の2個は皮を剝いてないもの。
(2015年12月4日)
レモンの種ファミレスのジョイフルの唐揚げ定食に付いていたレモンに入っていた種。2個は半分に切れていて、1個は完全な形で存在しています。紙がくっついていたので、5時間ほど水に浸けました。
(2017年5月15日)
レモンの種切れていない1個は白い皮を剝きました。
(2017年5月15日)
レモンの種これから土に植える3個。
(2017年5月15日)
レモンの種ポリポットに培養土を入れて3個置きました。
(2017年5月15日)
レモンの種土をかぶせました。
(2017年5月15日)
レモンの種ホームプラザナフコ 江津店に行ったらレモンの接ぎ木苗に花芽が付いていました。自家受粉するので1本でいいこともあり、ついに買いました。実を生らせて、その種から実生苗を育ててみたいです。その後、19日経った6月5日現在、6〜7個あった受粉した花が生理落果で2個まで減っていました。なかなか難しいということがわかりました。→ 花が咲いて実が生るプロセスの観察
(2017年5月17日)
レモンの種5月20日にポリポットから鉢に交換しました。それから半月経過しました。軽く掘り起こすと1個発芽しかけていました。中央に埋めました。
(2017年6月5日)
レモンの種別の場所を軽く掘り起こすともう1個発芽しかけていました。根が出てきているので、一応、発芽したとみなしてもいいレベルだと思います。
(2017年6月5日)
レモンの種中央付近に根の部分だけ埋めました。この鉢の中に少なくとも2個は発芽しかけた種があります。品種はわかりません。
(2017年6月5日)
レモンの種2本発芽しているように見えます。皮を剝いていない種から発芽しています。写真奥の方の1本は皮を剝いたやつです。根が出ていません。しばらく様子を見ます。
(2017年6月11日)
レモンの実生苗2本のうち1本は葉っぱだけで根が出てきていません。地上に露出したままでは乾燥してしまうので、地中に埋めました。もう1本はどんどん生長しています。よって、発芽したと言えるのは1本だけといえます。
(2017年6月14日)
レモンの実生苗前の写真から約2週間後。2本目も生長してきました。この調子でいけば、2本を別の鉢に分けても良さそうです。
(2017年6月27日)
レモンの実生苗黄色の鉢に植え替えます。百均で買ってきた一回り大きい鉢です。
(2017年7月13日)
レモンの実生苗茶色の鉢をひっくり返したら根が1本ありました。
(2017年7月13日)
レモンの実生苗土を足して植え替えました。これでしばらくは大丈夫です。
(2017年7月13日)
レモンの実生苗2本とも生長してきましたが、差は縮まりません。しかし、まあまあ順調です。
(2017年7月26日)
レモンの実生苗1本がだいぶ伸びてきました。
(2017年10月7日)
レモンの実生苗鉢の下から根が見えていたので、鉢を大きいものに替えることにしました。
(2017年10月7日)
レモンの実生苗5号鉢に換えました。
(2017年10月7日)
レモンの実生苗きれいな大きな葉っぱが付いています。
(2017年10月22日)
レモンの実生苗朝に今年一番の冷え込みで、草千里では初冠雪とローカルニュースで言っていました。そういう寒い日には先端の若葉が萎れることがわかりました。
(2017年12月4日10:55)
レモンの実生苗午後には復活してきました。
(2017年12月4日13:39)
レモンの実生苗全体像を撮影しました。かなり徒長しています。自立できないレベルです。
(2018年3月26日)
レモンの実生苗定規を当ててみたら60cmぐらいありました。
(2018年3月26日)
レモンの実生苗根元にもう1本ありますが、そちらはあまり成長していません。一応、予備でそのままにしておきます。
(2018年3月26日)
レモンの実生苗長い方は枯れてしまい、根元にあった短い1本が伸びて大きくなりました。残しておいてよかったです。
(2019年1月31日)

まとめと今後の予定

テレビでレモンの種から栽培する方法を見た時は、皮を剝いた種を水を含ませた脱脂綿の上で発芽させていました。皮を剝いた方がカビも生えないし、発芽も1週間ぐらい早いとのことでした。私は外で土の上で発芽させることにしました。以前、接ぎ木の苗を畑に植えた時は、冬の寒さで枯れてしまいました。今回、もし発芽したら、鉢植えにして、冬は室内に移動して育てるという方法をとる予定でしたが、結局、2015年末の種は発芽しませんでした。

1回目の挑戦から1年5ヶ月経った2017年5月15日、包丁で半分に切れた種2個と、完全な形の種1個を植えてみました。切れてない方の種は外側の白い皮を剝きました。このレモンの種はファミレスのジョイフル芦北店で唐揚げ定食を食べた時に付いていたレモンに入っていた種です。芽が出て来るかどうか確かめてみます。

種からの栽培とは別に2017年5月17日にレモンの接ぎ木苗を買ってきました。1本の苗木に花が咲きそうだったからです。自家受粉して実が生ったら種をとって発芽実験を行います。まあ、実際は苗木の体力次第ですから、そうそううまくはいかないのでしょうが・・・。

2017年6月5日現在、2個に発芽の兆候が見られました。ついに発芽に漕ぎ着けそうです。

2017年6月11日現在、発芽しかかっているのが2本あります。しかし、そのうちの1本は地上に露出していて、根が出てきていません。

2017年6月14日現在、発芽したといえるのは1本です。必ずしも皮を剝かなくても発芽するようです。私のやり方ではむしろ皮を剝かない方法がうまくいくような気がしています。

2017年6月27日現在、2本目も生長しています。大きめの鉢2個に植え替える必要がありそうです。

お手製レモンの果実なら、農薬の心配がありませんので、丸かじりも可能です。そうすると、中果皮のところのビタミンCも摂れますし、内果皮の内側の砂瓤(さじょう)の中に豊富に含まれるクエン酸も無駄なく摂取できます。私が趣味ですけど放置してできる果樹栽培を追求している理由の一つは、加工してない生の果実(特にみかん類)を安心して食べたいからです。私の場合は子供の頃から温州みかんをはじめとしてハッサクや文旦などに囲まれて育ってきたためか、肌トラブルはほとんどありません。また、皮ごと食べるのでお通じもよく、便秘とは無縁です。なので、私にとっては柑橘類は必需品なのですが、自然災害や異常気象などで収穫できなかった場合は困ります。

2017年7月13日、百均で買ってきた黄色の鉢に植え替えました。

2017年7月26日、2本とも生長しています。小さい方も木の形になってきました。そのうち、鉢を大きな鉢に替える必要があります。その時、1本ずつにするか考えます。このまま鉢植えで栽培する可能性が高いですが、地植えするにしてもある程度まで大きくしなければならないので、少なくとも1〜2年は鉢植えになるかもしれません。

2017年10月7日、鉢を大きいものに替えました。

2017年12月4日、朝に4℃くらいだったようですが、レモンの実生苗の先端が萎れていました。しかし、陽当たりの良い場所に置いていたら午後には復活していました。2018年3月26日に長さを測ってみたら60cmぐらいになっていました。支えないと倒れてしまいます。上の方を切り戻して分岐させる方法もあります。しばらく様子をみて決めます。

2019年1月31日現在、長い方は枯れて短い方の1本が伸びて大きくなっています。








Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
このページの上へ戻る