一度失敗したハイビスカス サンセットの栽培に再度挑戦します!
2017年5月4日にエコパーク水俣のバラ園へ行った帰りに寄ったナフコ津奈木店で、昨年枯らしてしまったお気に入りのサンセットというハイビスカスが売られているのを見つけました。今度こそはうまく栽培しようと思い、即座に買いました。
暖かい地方では庭でも育つが、主として鉢植えで楽しむ。温度が確保できれば周年開花が見られる。日光不足と肥料切れに十分注意。 | |
水捌けの良い日なたでよく育つ。次々と花を咲かせる。成長期には十分に水を与える。肥料が切れないように注意。 | |
赤玉土3:赤玉土3:腐葉土1:軽石(小)1:ピートモス3:パーライト1:バーミキュライト1 | |
5月〜9月は戸外の日なた |
|
4月〜9月は鉢土が乾いたらたっぷりやる |
2017年5月14日

買ってきたハイビスカス サンセット。すでに2輪咲いています。間もなく咲きそうなつぼみが1個あります。
2017年5月14日

買ってから車に積み込む時に花柱が折れてしまいました。
2017年5月14日

指で矯正するとこんな感じです。やはりまっすぐの方がかっこいいです。
2017年5月14日

これは2輪目の花。斑模様が出ています。日光が当たると光退色してくるようです。
2017年5月14日

これは1輪目。花びらのグラデーションが気に入っています。
2017年5月14日

雄しべと雌しべも黄色です。
2016年7月7日

これは昨年枯らしてしまったハイビスカス。よく見ると雌しべの色が黄色ではありません。赤い方が好きです。そういう意味では全く同じではありません。
2017年5月14日

花は傷んでいても買う時に品種が確認できれば十分なので私は気にしません。タグの写真と異なる場合もありますから、花の実物で確認するのが確実です。中央はピンク色に白い筋が入っています。花の外周付近は黄色になっています。
2017年5月14日

2輪の花の他につぼみがいくつか控えています。株は横に広がっています。
2017年5月15日

翌日に花は閉じました。これは1輪目。
2017年5月15日

翌日に花は閉じました。これは2輪目。
2017年5月16日

ベランダの室外機の上に載せました。翌日に花は閉じました。古い花はもうすぐ咲きそうなつぼみが左側にあります。
まとめ
栽培は簡単で、暑い夏でも花が咲き乱れるという記述がタグにありますが、昨年はベランダの室外機の上に置いたままにしていたら、枯れてしまいました。尋常ではない暑さだったからでしょう。今年はその失敗を踏まえて、同じ轍は踏まないように、日中は室内に入れるつもりです。
Tweet
