トップページ > 別バージョントップ > What's New!
2021年秋に孵化した(としか考えられない)赤ちゃんスッポン(2021年生まれで35匹目の保護スッポン、通算64匹目)が7ヶ月以上もの間、ドブのような側溝の水の中で生き延びていました。民家の入り口の小さい橋の下の岸の近くの浅い場所で何かを食べていて、私が手を伸ばしても逃げませんでした。そのまま掴んで保護しました。甲長は3.5cmでした。へその緒は1週間で消えるのでとっくに消えてありません(私の見積もりでは7ヶ月前)。
(2022年5月19日)
今年も大久保桃の実が生りました。毎年生っていますが、収穫までは持ちません。虫と梅雨が原因です。
(2022年5月11日)
今年もヤマモモの実が生りました。2020年頃に初めて生ってから毎年生っています。
(2022年5月11日)
カリンの苗木もなかなか大きくなりません。
(2022年5月11日)
アーモンドの木がなかなか大きくなりません。2本のうち1本は枯れてしまいました。
(2022年5月11日)
2個のラ・フランスの実が大きくなってきました。あと2個あります。合計4個です。
(2022年5月11日)
2021年秋に孵化した赤ちゃんスッポンが半年もの間、ドブのような側溝で生き延びていました(2021年生まれで34匹目の保護スッポン、通算63匹目)。昨日の雨で水位が上がって流れが速くなってゴミが洗い流されていました。そんな中、水が少ししかないコンクリートの上でじっとこちらを見上げていました。側溝に下りて手を伸ばしても逃げませんでした。そのまま掴んで保護しました。
(2022年4月27日)
1000円で落札したYAMAHA A-5の切れた麦球3個を新しいものに交換しました。電球部分の長さが純正品が10mm、購入した麦球が8mmと、2mm短かったのですが、直径が4mmで同じだったので緑色のゴム製の拡散キャップに問題なく納まり、無事に交換できました。
(2022年4月27日)
YAMAHA AVX-590 DSPのスピーカーリレーをプラスチック消しゴムで清掃しました。
(2022年4月27日)
2022年はル・レクチェの花が咲きましたが、実は生りませんでした。これまで一度も生ったことがありません。
(2022年4月18日)
2017年に発芽した川中島白桃の実生苗が5年経って花を咲かせました。実が生ってくれることを期待します。
(2022年4月3日)
2022年1月18日に撮影した3年生きている第三世代ブロッコリーが3月9日に見た時はだいぶ咲いていました。このまま放置してタネを採る予定です。
(2022年3月9日)
2022年1月18日に撮影した3年生きている第三世代ブロッコリー。小さい蕾が付いています。第二世代の花から実った種が周辺の鉢に落ちて、そこから発芽してもう3年生きています。適切な環境下であれば多年草として栽培可能だということがわかります。
(2022年1月18日)
2022年1月3日にホームセンターから買ってきた金柑の接ぎ木苗を畑に植えました。大実金柑を収穫して甘露煮にして食べてみたら皮が固くて期待はずれだったからです。
(2022年1月5日)
ラ・フランスの5個の種から5本発芽しました。発芽率は100%でした。
(2021年3月4日)
購入して3年経ったベランダのル・レクチェの鉢植えに花が咲きました。ラ・フランスの花の開花時期より少し遅く、ラ・フランスの花はもう終わって花托が膨らんできました。
(2021年3月28日)
Tweet
