トップページ > 別バージョントップ > What's New!
自然の一発撮り動画を時系列で並べています。一番上が最新の動画です。
(2022年6月2日)
2022年6月4日に畑に移植した弱ったシークヮーサーの接ぎ木苗が雨のほとんど降らなかった秋頃に枯れてしまいました。これで接ぎ木苗は1本減りましたが、2023年5月9日に市販の接ぎ木苗をさらに1本2023年春に入手しました。よってプラスマイナスゼロです。なお、鉢2個で2017年から育てていたシークヮーサーの実生苗は最初の数年は良かったけれども年々弱っていました。それが2023年の1月下旬の大寒波でとどめを刺されました。もっと早く畑に移植するべきでした。
(2023年6月20日)
2018年から2020年までに保護した赤ちゃんスッポンのデータをHTMLサイトで公開しました。
(2023年1月16日)
夜に車で走行中に左側から突然野生の鹿が飛び込んで来ました。その結果、車が破損しました。その一部始終を記述しました。
(2023年1月13日)
残っていたラ・フランスの実5個のうちの時系列で早い3個は2022年11月末までにすべて落ちてしまいました。そして根元付近にあとで結実した2個だけが残りました。木の根元に2個の果実があるので、養分が上の方に十分行き渡らなくなって枝先の3個は落果したものと考えられます。大きい方の実の果柄が最近曲がってきました。果実の重さによるものですが、寒さが関係している可能性もあるかもしれません。
(2023年1月12日)
2012年に甘夏の種から発芽した実生苗が10年経ってけっこう大きくなっています。その木2本に2022年に初めて実が3個生りました。実生で10年で生るとは正直思っていませんでした。早くないですか?
(2023年1月2日)
ケミストが作成したいろいろな記事からなるHTMLサイトです。
(2022年11月22日改訂、再アップロード)
3個目のラ・フランスの実を収穫しました。というか、自然落果したのを拾いました。あと4個未収穫の実が生っていますが、時期が時期だけに、収穫に至らない可能性が高いです。しかし、それでも最後まで観察していきます。
(2022年11月8日)
Tweet
