趣味のリスト
List of My Outside Interests.
果樹の栽培記録
果樹の主なカテゴリー
果樹のコンテンツ
白桃(1本目)
白桃(2本目)
白桃(3本目)
白桃(4本目)
大玉白鳳(1本目)
大玉白鳳(2本目)
川中島白桃(1本目)
川中島白桃(2本目)
あかつき(1本)
タマキ大玉(早生)(1本)
花嫁(1本)
大久保(1本)
ネクタリン(秀峰)(枯れた)
黄金桃(枯れた)
二十世紀梨
新高梨
豊水
幸水
ブルーベリー(ホームベル)
ブルーベリー(ウッダード)
ブルーベリー(ラビットアイ系スワニー)
ブルーベリー(ラビットアイ系エッセル)
ブルーベリー(ティフブルー)
ブルーベリー(サウスランド)
ブルーベリー(ガルフコースト)
ブルーベリー(ミスティー)
ブルーベリー(クーパー)
ブルーベリー(ビッグオニール)
ビルベリーの栽培(2011年10月〜2018年3月)
2018年のビルベリー
ビルベリーの鉢植え栽培
シャープブルー
色づいたブルーベリー
(植えたもの全部の中から)
ブルーベリーの花芽
ブルーベリーの紅葉
霜で凍ったブルーベリーの紅い葉っぱ
クランベリー
クランベリーの鉢植え栽培
キウイフルーツ(香緑1)
キウイフルーツ(香緑2)
キウイフルーツ(香緑3)
キウイフルーツ(ゴールデンキング)
キウイフルーツ(アップルキウイ)
アップルキウイの栽培(6) ー 2018年のアップルキウイの結実状況
赤いキウイの個体差の検討
赤いキウイの種まき
キウイフルーツ(ヘイワード)
キウイフルーツ(授粉用オス)
双子のキウイ(2011年11月20日収穫)
キウイ香緑の赤みがかった葉っぱと蔓
ゴールデンキングの種が発芽しました!
キウイ香緑の発芽2015
キウイ香緑は防虫効果があるかも!?
キウイの発芽と成長2022
ムベ(郁子・野木瓜)
ムベの幹の根元から切断しても上の方が枯れななかった理由
ムベの鉢植え栽培
ムベの賞味と種まき
台風24号によるムベの木の被害状況と2018年の収穫
アケビ(通草・木通)
アケビの種の採取
アケビの皮の味噌炒め
アケビの異品種の混植
アケビの花2017
授粉樹としての五葉アケビの花
三つ葉アケビと五葉アケビの花と果実
アケビの実の生食と皮の味噌炒め
とげなし栗
種から発芽したとげなし栗の栽培
とげなし栗を種から育てた結果
とげなし栗の実生に生ったいがのある殻斗果(栗の実)
とげなし栗の食害された幹の穴をロウソクで塞ぐ作業
授粉樹としての銀寄
丹沢(たんざわ)という栗の苗木
2018年9月に収穫した丹沢栗
渋皮が簡単に剝けるぽろたん栗の栽培
ぽろたん栗の幹の癒合過程
幹の損傷から復活した木のぽろたん栗の収穫(2018年)
林檎(千秋)
林檎(津軽)
津軽の実生
津軽の実生(続き)
林檎(富士)
津軽の実生
津軽の実生(続き)
トキリンゴとあいかの香りの種まき
スターキングとシナノスイートの種まき
北斗りんごの種まき
星の金貨りんごの種まき
サンふじの種まき
サンジョナゴールド
王林の種まき
スターキングの種まき
紅玉の種まき
サン陸奥の種まき
あいかの香りの種まき
名月というりんごの種まき
シナノゴールドの種蒔き
あいかの香りのがくあの色と蜜の量
アルプス乙女
姫りんご
太秋
台風(2006年7月)で割れた太秋の根元の修復過程
次郎柿
もう1本の次郎柿(移植した方)
大きな富有柿の実生
とても大きな柿(百匁柿?)
大きな柿の接ぎ木
大きな柿の実生の栽培
2016年は豊作だった名前のわからない大きな柿
5個の中で最も小さい220gの柿の追熟と賞味
5個の中で3番目に大きい290gの柿の追熟と賞味
見た目に大差ない大きな柿2個の甘さの比較
種とゴマが全く入っていない柿の渋味の有無と甘さの比較
最も大きな柿は種もゴマも多くて最も甘いのかを検証
黒柿
いさはや柿の栽培
植えてから13年目のいさはや柿が結実数の自己ベスト更新
甘柿(禅寺丸)
渋柿(西条2005)
渋柿(西条2008)
渋柿(蜂屋)
百目(甘)
富有柿の果粉
南高梅
小梅
桜桃(暖地)の実(2012年4月15日現在)
デラウェア
ぶどうの実生
巨峰
巨峰の種からの栽培
キャンベル(枯れた)
ザクロ(石榴・柘榴)の種からの栽培
山桃
ヤマモモ
プラム(大石早生)
プラム(ソルダム)
アンズ(平和)
アンズの種からの発芽
マルメロ
プルーン(バーバンク)
洋梨(ラ・フランス)
ラ・フランスの鉢植え栽培
洋梨(ル・レクチェ)
清見の実生
パール柑(サワーポメロ)の種からの栽培
清見と黄金柑の発芽
イエローストロベリーグァバの栽培とグァバティー
ネクタリン − ファンタジア
晩白柚(バンペイユ)
せとか
レッドオレンジ
河内晩柑
フェイジョア
フェイジョアの挿し木
フェイジョアの鉢植え栽培
フェイジョアの初収穫と追熟
フェイジョアの追熟はどのくらいすればいいのかの考察
フェイジョアの種蒔き(ベランダのプランター)
フェイジョアの種蒔き(実家の庭の鉢)
カミキリムシにかじられたグァバの木の修復
アボカドの種の発芽
アボカドの種の大小を外観から予測できるかどうかの検討
西洋ナシ型のアボカドの中に入っていたかなり大きい種(No.1)の発芽実験
卵形のアボカドの中に入っていたかなり小さい種(No.5)の発芽実験
アボカド(No.3)の種の上下を切り落とす方法で発芽実験
アボカド(No.4)の種の頂部を大胆に切った場合の発芽挙動の検討
アボカド(No.2)の種を切り過ぎたら発芽するかどうかの検討
アボカドの密度から種の小さいアボカドを見分ける方法
頂部のみ切り落としたアボカドの種(No.6)の発芽挙動の検討
対称形で底部のきれいなアボカドの種(No.7)の発芽挙動の検討
底部のみ切り落としたアボカドの種(No.8)の発芽挙動の検討
アボカドの萎びた種(No.9)の発芽挙動の検討
アボカドの種(No.10)の皮を剥がずに水栽培した場合
ほぼ同じ大きさのアボカドで重いものほど種が小さいかどうかの検証
卵ケースを用いるアボカドの種の水栽培
洋なし型アボカドAの種の形の観察と水栽培
シワの多いアボカドBの種の観察と水栽培
頂部が凹んだアボカドCの大きな丸い種の観察と水栽培
卵型のメキシコ産アボカドの中で最も果実が大きかった個体Dの種の観察と水栽培
卵型のメキシコ産アボカド3個の中で最も小さい種の観察と水栽培
皮がとても剥きやすかったアボカドFの種の観察と水栽培
頂部が傷んでいるアボカドGの種の水栽培
アボカドの種の発芽挙動のまとめ
アボカドの産地別に見た種の特徴とオブジェとしての利用
レインボーレッドキウイの種からの栽培
パッションフルーツの賞味と発芽
パッションフルーツの地植えから鉢植えへの転換
パッションフルーツの花が咲くまでの過程
パッションフルーツの花が咲いてから閉じるまでの過程
ビルベリーの発芽実験
蕾を持ったフェイジョアの苗木を買って来て地植えしました!
2つ目のパッションフルーツの花が咲いて実が生るまでの過程
結実したパッションフルーツの成長過程の観察
パッションフルーツの花が雨で濡れて結実しませんでした!
パッションフルーツの花が咲く20分間の観察
2年目のパッションフルーツの2017年の生長の観察
パッションフルーツ パープルジャイアントの挿し木苗の栽培
パッションフルーツ エドゥリスの種からの栽培:過去3年の栽培でわかったこと
パッションフルーツの熟成
パッションフルーツの種の採り蒔き(2017年8月)
パッションフルーツの実生苗の選別と鉢への植え付け
御立岬公園 道の駅・たのうらに生っていたカリンの実と自分で始めた市販苗木の栽培
カリンの苗木が2018年10月1日の台風24号で受けた被害とその後の復活過程
果樹栽培の基本
収穫時期
果樹に合う仕立て方
果樹栽培用語集
植物栽培におけるさまざまなQ&A
果樹の剪定における基本的なQ&A
シークヮーサーの鉢植え栽培
シークヮーサーの種を蒔いて発芽させる実験
沖縄で買ってきた青摘みシークヮーサー16個の種200個を用いる発芽実験
2017年12月に発芽したシークヮーサーの実生苗の鉢植え栽培記
黄色になってきたシークヮーサーの収穫と搾り汁の利用
シークヮーサーの葉っぱにアゲハの幼虫を発見
シークヮーサーの開花と人工受粉とポリネーターとしてのミツバチによる媒介
シークヮーサーの花がかなりの割合で結実
鉢植えシークヮーサーの2018年の収穫量は25個で花後の結実数からの収率は35%
スーパーで買ったあかつき桃
地中に埋まっていたシークヮーサーの種は発芽しました
デラウェアの実生
ブルーベリー ブルーシャワーの栽培
ブルーベリー マグノリアの栽培
川中島白桃を分解して食べました!
ブルーベリー コースタルの栽培
とても大きな柿(百匁柿に似た柿)が2016年は豊作です!
川中島白桃の種を蒔きました!
ブルーベリー パウダーブルーの栽培
ブルーベリー グロリアの栽培
ブルーベリー(ガルフコースト)の鉢植え栽培
酸味があっていびつな形の彩香というりんごは懐かしい味!
酸味があまりなくて甘かった千秋というりんごの播種
秋映というりんごを食べて播種しました!
トキりんごを食べて播種しました!
もりのかがやきというりんごを食べて播種しました!
百目(甘)の実生
黒柿の実生
シナノスイートというりんごを食べて種を蒔きました!
赤い果実と黒っぽい果実では味が違うレッドゴールドというりんごの食べ比べと種まき
ぐんま名月というりんごの観察と種まき
金柑の種からの栽培
大実金柑の接ぎ木苗の栽培
金柑の接ぎ木苗の栽培
白実ユスラ梅の栽培
レモンの接ぎ木苗の鉢植え栽培
グァバを種から栽培して2年で収穫する試み(2017年秋〜)
ほぼ放置でも栽培できた果樹とかなり栽培難度の高い果樹のレビュー
こうこうりんごの外観と食感と味
千雪(ちゆき)というりんごを食した感想と発芽実験
ラビットアイ系ブルーベリー マイヤーズの栽培
ベランダで洋梨(ラ・フランス)の鉢植え栽培
鉢植えラ・フランスの実の生長過程
鉢植えラ・フランスの落果と熟成と食べた感想
2021年3月の鉢植えラ・フランスの花
2022年の鉢植えラ・フランスの花と実
ベランダで洋梨(ル・レクチェ)の鉢植え栽培
2021年3月の鉢植えル・レクチェの花
桃を授粉樹とするアーモンドの栽培
鉢植えリスボンレモンの開花と授粉と8個の結実
カリフォルニアザクロの接ぎ木苗の鉢植え栽培
ペピーノの市販苗の鉢植え栽培
キワーノの市販苗の鉢植え栽培
ポンカンの接ぎ木苗の花の鑑賞と栽培
畑に植えてから8ヶ月で枯れてしまったポンカンの苗木
地植えしていたザクロの木を再び鉢植え栽培
ダイダイの種からの栽培
ザクロの挿し木による栽培
8年目のザクロの実生に初めて実が生りました!
アンズ平和を腐ってしまった果実の種から栽培
ネクタリン ファンタジアの実生が3年で結実しました
ペピーノの苗の先端が枯れたので剪定しました
新高梨の2018年の栽培結果
ストロベリーグァバの種からの栽培
アテモヤの種からの栽培
ホームセンターで半額になっていた葉っぱが黄色っぽくなっているポンカンの苗木の鉢植え栽培
根腐れした鉢植えシークヮーサーの剪定と新しい培養土で植え直し
いろいろな動物、昆虫、花、果物
秋桜の蜜を吸うイチモンジセセリ
カブトムシ(オス2匹)
テントウムシ
赤オクラ
赤とんぼ(赤蜻蛉)
彼岸花
クンシラン(君子蘭)
百合
紋白蝶
アゲハ
家の近くに舞い降りてきたとんび
トラマルハナバチ(虎丸花蜂)
クマバチ(熊蜂)
雨ガエル
オタマジャクシ
レンゲ草
かくれんぼをしているかのような雨蛙
クマゼミ(熊蝉)
クマゼミ(熊蝉)の来訪
クマゼミ(熊蝉)の来訪2013
アブラゼミ(油蝉)(1)
アブラゼミ(油蝉)(2)
夕方にメタセコイヤで鳴いているアブラゼミ
蝉の抜け殻
蒟蒻の花
カマキリ(蟷螂)
(2011年10月20日)
タンポポ
実家の近くを歩き回る雄雉
夕暮れの空に燕の大群
近所で見つけたトウワタ(唐綿)
ムクゲ
すっぽんの観察(メニューにまとめたページ)
スッポン
スッポン2015
スッポンの足跡
スッポン鍋の作り方
近所のスッポン2016
スッポンの夜行性の観察
側溝にできた広い溝は大きなスッポンが通った跡
側溝にできた泥の盛り上がりはスッポンが隠れている場所
コウモリの撃退
寄って来る錦鯉の群れ
意思疎通するムクドリたち
柿の木に止まっている百舌鳥(モズ)
ヤモリ
メジロ
オオスズメバチの巣
ヤモリの手足の秘密
モグラが穴を掘った跡
ハチの巣?
いろいろな動物、昆虫、花、果物、その他(パート1)
いろいろな動物、昆虫、花、果物、その他(パート2)
いろいろな動物、昆虫、花、果物、その他(パート3)
アオサギの観察
用水路のザリガニ
モンシロチョウの幼虫のアオムシ
近所の田んぼのジャンボタニシ
車のガラスに映る姿に興味を示すジョウビタキの雄の観察
ベランダのヒヨドリの観察
窓ガラスに止まっていたカゲロウ
アルビノシナスッポンの幼体の飼育
ニホンイシガメの幼体の飼育
台湾生まれのシナスッポンの幼体の飼育
甲長が5.1cmから175日で6.5cmになった成長が遅いアルビノシナスッポン
飼育148日で甲長7cmのニホンイシガメ
飼育64日で甲長3.6cmになったシナスッポン
庭の花
ツツジ(躑躅, 躑蠋)
寒蘭2010
寒蘭2013
10月に咲いた春蘭
えびね2004
えびね2014
2016年4月のエビネの花
1ヶ月近く遅く咲いた2017年のエビネの花
向日葵(ひまわり)
秋桜
金木犀
アメリカシャクナゲ(カルミア- ラテフォーリア)
カルミア(ヤンキードードル)
カルミア(オスボレッド)
木蓮
紫陽花
近所の公園の額紫陽花(ガクアジサイ)
芝桜
いろいろな植物の紅葉
多肉植物 虹の玉
子宝草
子宝草3代目の鉢植え栽培
月花美人
帝玉という多肉植物
帝玉の花の繰り返し耐久性と向日性
サボテンの花
四ツ葉のクローバーのドライフラワー
四ツ葉のクローバー栽培実験
さくらなでしこ
プリムラジュリアン
サラダ菜の花
クリスマスローズ
初雪草
姫檜扇水仙, ヒメヒオウギズイセン
なでしこ
サクララン
ハイビスカス・ローゼルの咲いたあとの実
ハイビスカスローゼルティー
ベランダでハイビスカスの栽培
ベランダでハイビスカス栽培2013
カエデの翼状の赤い種
カクテルパープルの種からの発芽
ハイビスカスキャンディーウィンド
カクテルパープルの種蒔き2015
タイタンビカス
七色の花ランタナ
庭のいろいろな花(パート2)
庭のいろいろな花(パート3)
バラの育て方
近所の店の花壇に咲いていたパンジー
庭のユリが種から発芽して花が咲きます
ニチニチソウの栽培
サクラランの花(2016年9月23日)
子宝草第三世代の花2017
リトープスという多肉植物の栽培
リトープスの脱皮プロセスの観察
プルポレウム(プルポリウム)という多肉植物の栽培
蕾(つぼみ)を持っているエケベリア オリオンという多肉植物の栽培
アロエベラの株分けと栽培
クローバー ティントセピアのシロツメグサとの比較と栽培
サギナ もふリッチの栽培
トケイソウ パッシフローラ・アメシストの栽培
アエオニウム サンバーストの栽培
ハイビスカス サンセットの栽培に再挑戦
ハイビスカス スターリーウィンドの花の経時変化
カランコエ属の多肉植物「冬もみじ」の栽培
オモト(万年青)の栽培
カエデの翼状の赤い種2018
種から発芽して2年が経過したカエデ
花柄についた子株から子宝草の第5世代の栽培
ハイビスカス フィジーアイランドの栽培と観賞
季節ごとの行事
七五三(11月15日)
端午の節句・子供の日
母の日
日本の年中行事の詳細
季節の花イベント
はな阿蘇美のイングリッシュローズガーデンのバラまつり2016
エコパーク水俣のバラ園(2016年5月1日)
葉桜になっていた「観音桜」
南阿蘇村大字中松にある一心行公園の「一心行の大桜」
「一心行の大桜」をいろいろな方角から見た時の樹の形
南阿蘇村牧野の一本桜「観音桜」を見に行ったつもり!?
大切畑ため池のところのソメイヨシノ
萌の里のコスモス
萌の里のポピー
はな阿蘇美のバラドームの薔薇
エコパーク水俣 バラ園の薔薇
エコパーク水俣 バラ園の薔薇の花(2013年)
趣味の資格
私の取得した資格
初めての方へ
独学のメリット
英会話について
音声ダウンロードをCDに焼く方法
英検1級について
英検準1級について
英検3級について
漢検1級について
漢検準1級について
漢検2級について
甲種危険物取扱者
いろいろな資格
30日で英語脳を育成する最新英語上達法
WEB関係
私のホームページ作成
ゼロからのウェブサイト作成
ホームページをHTML5 & CSS3へ
FTPツールとしてのDreamweaver CS5
独自ドメインの取得
インデックス用サイトマップの作成
Gimp(Mac版)による画像縮小
webサイト更新過程の保存
Dreamweaver CS5でサーバーにつながらなくなった!
脆弱性保護を無効にしないとサーバにつながらない!?
レンタルサーバを2つ持っていて良かったこと
FTPツールのDw CS5でサーバ接続中にタイムアウトする件
デジカメ SONY Cyber-Shot DSC-W200
デジカメ SONY DSC-RX100
FC2ブログのサイトマップをGoogle Search Consoleに送信
BloggerのサイトマップをGoogle Search Consoleに登録
FC2レンタルサーバーLiteからロリポップレンタルサーバにサーバー移行
サブドメイン型とサブディレクトリ型のURLでふと考えたこと
ドメインはどこから取得すればお得かについて考えてみた件
FC2アクセス解析のホストの追跡でGoogle Crawlerの件数が激減した件
Memory Stick Pro Duo 4GBにデータが保存できなくなった時に私がしたこと
J:COMにインターネット接続の不具合を解消してもらった件
グーグルアドセンスのレポート画面が更新されずに焦った件
FC2アクセス解析で12月16日に検索キーワードが激減した件
Facebookページで記事の削除などができなくて困った時に解決に至った1つの事例
Facebookページで文章の入力などができなくて困った時の解決までの過程
Mac関係
MacBook Pro MB991J/Aの修理(1)(HDD交換)
MacBook Pro MB991J/Aのトラックパッド不具合, バッテリー交換
MacBook Pro (MD101J/A) のメモリー増設/交換(16GB)
中古PowerMac G3/G4の改良
PowerMac G5 M9749J/Aの故障
まだ現役のPowerMac G5 M9020J/A
MacBook Pro (MB991J/A) のヒンジ部のひび割れ
Mac版Wordでできなかったこと
Mac OS X Mavericks(10.9)の不具合
MB402J/BからMD101J/Aへのデータ転送
Power Mac G5でLeopardのHDDの複製
音声ダウンロードをCDに焼く方法
Adobe Device Central CS5
Gimp(Mac版)によるJPG画像の切り抜き
Mavericksのクリーンインストール
Photoshop Elements 8が開けなくなった件
MacBook Proのキーボードカバー
書店でPCメガネを買ってきました!
外付けハードディスクが認識されなくなった時にバックアップして初期化できた件
ZAQのメールアドレスでMacのメールソフトを設定する方法
PM-3700Cの黒インクとカラーインクの交換
英語論文作成関係
オーディオ関係
アンプ YAMAHA AVX-590DSP の中古品の購入にこだわる理由
PHONO端子の付いたアンプの購入を検討するに至った背景と機種選定
オーディオ
オーディオラック
CDプレーヤーDCD755IIのトレイの開閉の修理
LPレコードのコレクション
LPレコードのクリーニング
LPレコードのクリーニング 〜 ジャーニー
AVサラウンドレシーバー AVR-2113
スピーカーエッジの張り替え
SONY BDZ-EW500
カートリッジ(レコード針)の交換
レコードがCDよりも音が良いというのは条件を揃えて比較した場合
YAMAHAプリメインアンプA-5の入力セレクトボタンの麦球3個の交換
周辺機器関係
ステレオICレコーダー SONY ICD-UX533Fピンク色4GB
デジタルポッシュ ST S ブラック
FOMA ACアダプターの被覆部分の修理
私の旅行記
かりゆしビーチリゾートオーシャンスパ
喜瀬ビーチパレスホテル
サンマリーナホテル
ザ・ブセナテラス
ムーンビーチホテル
万座ビーチホテル
リザンシーパークホテル
沖縄の夏の海2011(9月11日〜14日)
沖縄の夏の海2011(10月4日〜6日)
沖縄の海のいろいろな生物の観察(2011年9月11日〜14日, 10月4日〜6日)
沖縄の夏の海2012(2012年9月3日〜5日)
沖縄旅行(2013年9月4日〜6日)
沖縄の夏の海2013
ソフトキャリーケースの修理
沖縄の夏の海(2014年9月1日〜3日)
沖縄旅行(2014年9月1日〜3日)
沖縄の夏の海の動画2014(9月1日〜3日)
夏の沖縄西海岸の夕陽
沖縄旅行(2015年9月14日〜16日)
沖縄の夏の海2015
グラスゴー
ロンドン
ドライフルーツ
渋柿で干し柿作り
愛宕柿で干し柿作り
横野柿で干し柿作り
富士柿
果柄の取れた渋柿で干し柿を作る方法
渋柿で干し柿作り2014
愛宕柿で干し柿2014
渋柿で干し柿2014
愛宕柿で干し柿を作る手順(2015年12月)
愛宕柿で干し柿2016
まだ日中は暑い11月上旬に2種類の渋柿で干し柿仕込み
ベランダ菜園
ミニトマトの栽培
フルーツトマト
ルビーノ
サラダ菜の栽培
サラダ菜(2代目)
サラダ菜2代目の花と種子
サラダ菜(2代目2回目)
サラダ菜3代目
サラダ菜3代目(続き)
サラダ菜4代目
果物の生ゴミで堆肥・腐葉土作り
アイベリーの栽培
ベニーオクラの鉢植え栽培
ベニーオクラの花
オクラの花の一日
オクラの種の採取まで
ハネジューメロンの種の発芽
苺の葉柄から葉っぱ
サラダ菜2015
ベニーオクラの種蒔き2015
チューリップの栽培2015
おおきみの栽培
アイベリーの栽培2015
福王の栽培
福王いちごの子株(太郎苗)
ツルムラサキ赤茎種の種を蒔いてみました!
オクラ、沖縄赤オクラ、沖縄島オクラ種まき
ジャンボオクラの苗からの栽培
島オクラの苗からの栽培
赤オクラの苗からの栽培
ツルムラサキ緑茎種の栽培とグリーンカーテンとしての応用
オクラ、沖縄島オクラ、沖縄赤オクラの種からの栽培
ベランダで鉢植え栽培しているいろいろなハイビスカス
ペットボトルジョウロ
プランターでスイカの栽培
サラダ菜2016
オクラの栽培2017
オクラの栽培2017年2回目
赤オクラ レッドサンの栽培
オクラの栽培2017年3回目
ツルムラサキ緑茎種の栽培2017
サラダ菜第三世代の栽培2017
摘心したツルムラサキ緑茎種2本目の栽培2017
オクラの栽培2017年3回目鉢植えバージョン
間引きしたオクラの苗の挿し木としての再利用
ジャンボオクラ丸(夏ねばり)の栽培2022
紅ほっぺといういちごの栽培
サラダ菜第二世代の2回目の栽培(2018年3月)
サラダ菜第四世代の栽培2018
大玉スイカ縞王の苗を買ってきてベランダで栽培
大玉スイカ縞紅プレミアムのベランダ栽培2022
小玉スイカ秋味のベランダ栽培2022
ネットメロンころたんの苗を買ってきてベランダで鉢植え栽培
プリッキーヌの栽培
大きくなってきたプリッキーヌの苗
実が生ったのに寒さにやられてっしまったプリッキーヌの苗
ベランダで栽培したネットメロンころたんを食べてみた結果と2個目の栽培
大玉スイカ縞王の苗をベランダで栽培してみた結果
ジャムとハーブティー
お手製ブルーベリーでジャム作り
ハイビスカスローゼルティー
グァバティー
グァバティー用ドライハーブ作り2016
ローゼルの収穫と萼と種の天日乾燥
お手製果実酒メニュー
リンゴ酒
イエローストロベリーグァバ酒2011
梅酒(2011年)
梅酒(2012年)
梅酒(2014年)
クランベリー酒
プルーン酒
プラム酒(秋姫酒)
イエローストロベリーグァバ酒2012
ザクロ酒
パイナップル酒
カボス酒
金柑酒
スモモ酒
アンズ酒
シークヮーサー酒
梅酒の温州みかん割り
果肉を出して漬けたパッションフルーツ酒
姫りんご酒
イエローストロベリーグァバ酒2016
癒しの時間
10月の沖縄の海の動画(2019年10月7〜9日)
10月の沖縄の海の動画(2018年10月9〜11日)
沖縄の夏の海の動画(2014年9月1〜3日)
1時間のウォーキングとジョギング
沖縄そばと島とうがらし
近所のスッポン
用水路のペアのナマズ
ブラックモンブラン図書券500円当たり!
シェタニのショートケーキ
ティータイムの「しゃり蔵」
ティータイムの「手塩屋」
移転したレコードハウス ウッドストック
交差点の歩道の石像
野焼きの阿蘇俵山の風車とトンビ
B'zのLPレコード EPIC DAY
ホワイトデーにシェタニのショートケーキ
知覧茶ジャム
県立北薩広域公園
天文館むじゃきの白熊
ロコキャンティーンのかるかんソフトクリーム
南阿蘇村あそ望の郷くぎのに行ってきました!
盆休みに鹿児島市の天文館に行ってみた件
けやき通りと平成公園の紅葉(こうよう)
サイエンス関連
虹
野球とサッカー
夏休みの自由研究ネタ
サンふじの外観と蜜の量との関係の検証
夕焼けの色
多点相互作用を利用するステープラー(ホチキス)
必須アミノ酸
ミネラル
サプリメント
ビタミン
カクテルパープルの向日性
渋柿から渋抜きする方法
里芋の葉っぱとアメンボウの足の構造
色素増感太陽電池
海水で錆びやすい理由
ヤモリの手足の秘密
あいかの香りのがくあの色と蜜の量
富有柿の果粉
みかんの栄養
二日酔いと柿
りんごの皮の効能
過剰の牛乳は寿命を短くする!?
肥料の三大要素
FITのスマートキーの電池交換
ソーラーライト
季節はずれのいろいろな果樹の花が咲いたのも不時現象!?
アジサイの花の色素は天然の酸塩基指示薬なのです!
プロパンガスが完全燃焼する時に必要な空気の量はどのくらい?
寝癖とパーマの髪の違いを分子レベルでイメージしてみよう!
空気より重い気体、軽い気体の判別方法〜プロパンガスが漏れたらどうなる!?
放射性同位元素の存在量で年代測定することができます!
コップ1杯の水を世界中の海の水で薄めたら元の水分子は何個残る?
おいしい梅酒の作り方を浸透圧の観点から考えてみました!
海で漂流して喉が渇いた時、海水を飲んだらどうなるだろう?
カタツムリはコンクリートもエサにする!?
地球にはなぜ炭酸カルシウムが多いのでしょうか!?〜炭酸カルシウムの起源
水の凝固点降下を利用して水道水でおいしい氷を作る方法
酸性食品は酸っぱいのでしょうか?アルカリ性食品は苦いのでしょうか?
急性アルコール中毒は血中アルコール濃度の急上昇に起因
南阿蘇の俵山の青空と雲〜レイリー散乱とミー散乱
ハイビスカスローゼルとオクラの花の寿命の比較
放射冷却現象
ソフトコンタクトレンズの仕組みと装用の注意点
体質改善によって花粉症の症状を緩和するための食材
免疫力が上がったと思われる私の体験談
私の左足の水虫
熊本地震の時の一週間の身の回りの生物の活動
地球温暖化が後戻りできない時代に突入〜加速する異常気象
あかつき桃の木に生えた猿の腰掛け
白髪染めリンス メンズビゲンカラーリンスを試してみました!
書店で買ってきた眼筋トレーニングめがねの実践記
イチゴの真果と偽果と種
カメムシのにおい成分と加齢臭の成分は似ています!
趣味の動画
趣味の動画(時系列で並べた最新の動画メニューへジャンプします)
趣味の動画(トピックを五十音順に並べた動画メニューへジャンプします)
自然の一発撮り動画2012
自然の一発撮り動画2013
自然の一発撮り動画2014
自然の一発撮り動画2015
自然の一発撮り動画2016
自然の一発撮り動画2017
自然の一発撮り動画2018
自然の一発撮り動画2019
自然の一発撮り動画2020
自然の一発撮り動画2021
自然の一発撮り動画2022
自然の一発撮り動画2023
ビートルズ関係
ビートルズの輸入LPレコード
LPレコードリスト
私の好きなビートルズのオリジナルアルバムと曲
ビートルズに関する本の収集
ピーター・ドゲット 著, 奥田祐士 訳, THE BEATLES ザ・ビートルズ解散の真実You Never Give Me Your Money - The Battle for the Soul of THE BEATLES, イーストプレス (2014).
ビートルズ 1+ リミックス [CD/2 Blu-ray] 輸入盤を通販で買いました!
ビートルズ 1+ リミックス [CD/2 Blu-ray] 輸入盤を聴いた感想
ビートルズ 1 リミックス輸入盤LPレコード
ビートルズの言葉と背景
洋楽から入る英語学習
ビートルズの曲名を和訳すると何となく不思議な感じ
ビートルズの曲のタイトルを和訳してアルバム単位で見てみた感想
釣り
魚釣り(海と渓流)
魚釣り(パート2)
変わった魚の写真
真鯛を捌きました
真鯛とガラカブの3枚おろし
友人からもらったイラと真鯛とカサゴ
友人が釣ってきたマゴチを5枚に下ろして食べました!
友人からもらったヒラメを5枚に下ろして食べました!
友人が釣ってきた鯛とガラカブ(カサゴ)を捌きました!
備忘録
いろいろな月
2011年11月11日11時11分11秒
紫尾温泉
紫尾山
紅葉の季節の温泉宿
減量
びんた料理
16年ぶりの引っ越し
若い頃使っていた野球用グローブ
私の台風の記憶
檜扇貝(ヒオウギ貝)
2012年の桜の花
近所の公園のチューリップ2012年春
チューリップの球根2012年末
チューリップの開花2012〜2013
2014年の桜の花
グリーンカーテン
コメツキムシのジャンプ3回
大吟醸
輝く紅い葉っぱ
いろいろな雲
夕方の月と青空
黄昏時の空の色
私の歴代の携帯電話
気象予報士の国家試験
胡瓜の栽培
プランターのキノコはヒトヨタケ!
車のタイヤがパンクした時JAFを退会していた私がとった方法
ファミレス ジョイフルでドリンクバーにスープバーがついている件(熊本地震復興支援支援の一環)
熊の実ブログ
新年2日の帰省前にバッテリーが上がってしまった時に私がとった行動
アパートの駐車場でタイヤにネジが刺さってパンクしていた時に私がとった方法
健康診断結果に基づいた生活習慣の改善の取り組み:ウォーキングの効果のレビュー
減量におけるウォーキングの効果の検討(8月1日〜9月30日)
減量におけるウォーキングの効果の検討(10月1日〜11月30日)
減量におけるウォーキングの効果の検討:12月の減量は困難
減量におけるウォーキングの効果の検討(2020年1月)
減量におけるウォーキングの効果の検討(2020年2月)
減量におけるウォーキングの効果の検討(2020年3月)
減量におけるウォーキングの効果の検討(2020年4月)
減量におけるウォーキングの効果の検討(2020年5月)
減量におけるウォーキングの効果の検討(2020年6月)
減量におけるウォーキングの効果の検討と健康診断結果の考察(2020年7月)
減量におけるウォーキングの効果の検討(2020年8月)
減量におけるウォーキングの効果の検討(2020年9月)
減量におけるウォーキングの効果の検討(2020年10月)
減量におけるウォーキングの効果の検討(2020年11月)と減量8kg成功の要因の考察
減量におけるウォーキングの効果の検討(2020年12月)
赤ちゃんスッポンの保護と飼育2018〜2020
赤ちゃんスッポンの保護と飼育2021〜2022
ドライブで行く九州の温泉旅行
ややの湯(2007年5月5日, 2007年8月18〜19日, 2009年5月30日)
静流荘(2007年8月10〜11日, 2011年6月28〜29日)
湯らり六妙(2007年9月22〜23日)
花いちもんめ(2007年11月23〜24日, 2008年6月14〜15日)
湯の蔵寿亭(2007年12月28〜29日, 2008年3月29日, 2010年5〜6日)
二匹の鬼(2008年2月23〜24日)
筋湯温泉 旅館 白滝(2008年5月4〜5日)
ゆふいん時遊館(2008年8月10〜11日)
はげの湯温泉わいた山荘(2008年8月11〜12日)
旅行人山荘(2008年8月30日, 2008年10月25〜26日, 2011年5月4日)
奥山鹿温泉旅館(2008年12月27〜28日)
秘境七滝 お宿 華坊(2008年12月28〜29日, 2009年11月07〜8日, 2011年11月8〜9日)
秘境七滝 お宿 華坊の紅葉(2009年, 2011年)
平山温泉いまむら(2009年2月14日)
田の原(たのはる)温泉 旅館 湯の迫(2010年9月18〜19日)
小田温泉 静寂な森の宿 山しのぶ(2010年12月28〜29日)
新日本百名湯 神の湯 紫尾温泉〜日本一の美人の湯〜
南阿蘇村 久木野温泉 木の香湯
草枕温泉てんすい
旅行人山荘 貸切露天風呂 赤松の湯(2016年6月5日)
旅行人山荘 赤松の湯の待ち時間に行った高千穂牧場(2016年9月24日)
旅行人山荘 鹿の湯(2016年11月20日)
霧島温泉市場(2016年11月20日)
霧島の紅葉(2016年11月20日)
フルーツを食べて種から育てる
シナノレッド
ミキライフ(1個目)
ミキライフ(2個目)
きおう(1個目)
きおう(2個目)
きおう(3個目)
サン津軽
カボスの種からの栽培(2015年と2017年)
アサガオ
採取からだいぶ経った種からのアサガオの栽培2022
きおう食べ比べ
さんさりんご
トキりんご(種を冷凍)
トキりんご(冷凍なし)
キウイレインボーレッド
彩香りんご
シナノスイート
もっこす甘柿
西瓜(スイカ)
アップルキウイ
イエローストロベリーグァバの実生2016
イエローストロベリーグァバの実生苗の自然淘汰と幹の修復
せっかく育ったグァバの実生苗がカミキリムシに食害されて枯死するまでの過程
りんご世界一
シナノゴールド
スダチ(酢橘)
あいかの香り
早生王林(ジャンボ王林)
秋映えりんご
森のかがやき
西洋なしラ・フランスを食べて種を蒔きました!
富士柿
星の金貨
ファーストクィーン
フェイジョア
ぐんま名月
スターキング
太秋柿の芽が出ました!
レモン
富有柿
サンふじ
王林
サンジョナ
サンふじを買ってきて蜜の量を予測
愛宕柿の種の発芽実験
洋梨シルバーベル
バンペイユ(晩白柚)
りんご高徳
ダイダイ
あかつき桃を食べてから種を蒔きました!
パッションフルーツの種からの栽培
百目柿の種からの栽培
柚子の種の発芽実験
2016年末に収穫したお手製サラダ菜の種を2017年1月に蒔きました!
パッションフルーツの花に花粉が見当たらなかった時に私がとった授粉方法
パッションフルーツの授粉:成功した2個の成長過程と失敗した花の結末
パッションフルーツの実の生っているツルの22cm先を切り落としたら生長が止まってしまいました!
まだ収穫していないのにシワシワになったパッションフルーツの実
秋に結実して5ヶ月後に落果したパッションフルーツの果実の観察
丸2年になろうとするパッションフルーツの木に花芽がたくさんつきました
デザートのグレープフルーツに入っていた種の播種と発芽
小みかん(紀州みかん)の種からの栽培
デコポン(不知火柑)の種からの栽培
発芽から1年9ヶ月になるパッションフルーツの開花の観察と授粉
パッションフルーツの開花にかかる時間の測定
3個の雌しべのうち1個がもげてしまったパッションフルーツの花
2018年のパッションフルーツの開花数と結実数
パッションフルーツの人工授粉で雌しべが雄しべに接近した時に接触させる方法
2018年のパッションフルーツの初めての収穫
黄色で落果したパッションフルーツの熟成時間と味の関係
2018年夏までの残り7個のパッションフルーツ果実の栽培結果と種からの発芽挙動
祝(いわい)という極早生の青りんごを食べた感想
ひろさきふじというりんごを食べた感想
おいらせりんごを食べた感想と約2ヶ月後の種蒔き
みはやという柑橘を食べた感想と種蒔き
ネーブルオレンジを食べた感想と種蒔き
ポンカンの実生苗の栽培
スイートスプリングの種からの栽培
たまき桃の種からの栽培
ヤマモモ秀峰の種からの栽培
大きなスイカの種を用いる2019年のスイカの種からの栽培
西南のひかりの種からの栽培
ノバ・オレンジの種からの栽培
津之望(つののぞみ)の種からの栽培
自家製西洋なしラ・フランスの果実の種から発芽の検討
循環型プランター栽培
ベランダで出た葉っぱゴミの再利用
とげなし栗の発芽の試み
オクラの栽培
ベニーオクラの栽培
ジャンボオクラの栽培
晩白柚の種の発芽
河内晩柑の実生
傷んだりんご名月の有効利用
ムベの実生
アケビの実生
グァバの実生の移植
柿の種の有効利用
ガーデンレタスの栽培
連作障害について
バナナの皮の利用
百匁柿に似た柿の種の実生
晩白柚の中果皮(アルベド)の利用
おおきみのランナー
オクラとベニーオクラの向日性
アイベリーのランナー
福王の果梗
カクテルパープルのアントシアニン
ハイビスカスの鉢植え栽培
子宝草の栽培(3代目)
豆苗からのエンドウの栽培
ソーラーライトの修理
沖縄島オクラの栽培
沖縄赤オクラの栽培
島オクラ(島の唄丸)の栽培2022
エンツァイの栽培
ツルムラサキ(緑茎種)の栽培
ツルムラサキ(赤茎種)の栽培
福王のランナー
ツル果樹と釣り糸でグリーンカーテンの試み
金星りんごの種からの栽培
胚乳と双葉の取れた柿の芽の有効利用
枇杷の種からの発芽
黄桃の種の発芽実験
ニームの栽培と効果
エカキムシの出現
チューリップ2016
子宝草の栽培(第4世代)
発芽しやすいローゼルの種の蒔き方
ベランダの植物ゴミのリサイクル2015-2016
オクラの苗の間引きの必要性
パッションフルーツの第二世代の栽培のためのスプラウト調製
アボカドのリサイクル
サラダ菜の栽培
ブロッコリーの栽培
ブロッコリーの種の収穫までのプロセス
すずなりブロッコリーの栽培
秋のスイカの種の発芽
百目柿
サラダ菜の種からの栽培
3月中旬からのサラダ菜の種からの栽培
ブロッコリー第二世代の栽培
ツルムラサキの市販の種からの栽培と赤茎種の種の判別法
ツルムラサキの種からの栽培における生長速度の違い
緑茎種と赤茎種の2種類のツルムラサキの種の収穫
緑茎種と赤茎種の2種類のツルムラサキの種の播種
ブロッコリー第二世代の本葉が出てからの生長過程の観察
ブロッコリーの苗が大きく生長していく過程の観察
貧弱なブロッコリーの蕾に花を咲かせて種をとる試み
多年草としての第三世代ブロッコリーの3年後の蕾
熱帯果樹の最短収穫
アボカドについて
アボカドの代表的な品種の性質
アボカドの栄養素とコレステロールを下げる効果
アボカドの形と表面の観察
アボカドの種の観察と播種
アボカドの種(No.1)の観察と播種
アボカドの種(No.2)の観察と播種
アボカドの種(No.3)の観察
アボカドの種(No.4)の観察と播種
アボカドの種(No.5)の観察と播種
アボカドの種(No.6)の観察と播種
アボカドの種(No.7)の観察と播種
アボカドの種(No.8)の観察と播種
アボカドの種(No.9)の観察と播種
アボカドの種(No.10)の水栽培と途中から鉢植え栽培
アボカドの種(No.11)の観察と播種
アボカドの種(No.12)の水栽培
アボカドの種(No.13)の水栽培
アボカドの種(No.14)の水栽培
アボカドの種(No.15)の水栽培(爪楊枝使用)
アボカドの種(No.16)の水栽培(爪楊枝使用)
アボカドの種(No.17)の水栽培(爪楊枝使用)
アボカドの種(No.18)の観察と播種
アボカドの種(No.19)の水栽培
アボカドの種(No.20)の水栽培
アボカドの種(No.20)の水栽培
果肉の多いアボカドの判別法の検討:アボカド(No.21)
果肉の多いアボカドの判別法の検討:アボカドの種(No.22)
果肉の多いアボカドの判別法の検討:アボカドの種(No.23)
果肉の多いアボカドの判別法の検討:アボカドの種(No.24)
アボカドの種の割れ目が広がって来ると発根の兆候
枯れたアボカドの実生
イエローストロベリーグァバの実生の栽培
イエローストロベリーグァバの実生の栽培(No.1〜No.3)
イエローストロベリーグァバの実生の栽培(No.4)
イエローストロベリーグァバの実生の栽培(No.5)
青摘みイエローストロベリーグァバを用いる実生苗の栽培2017
パッションフルーツの実生の栽培
パッションフルーツの茎が暑さを避けて屈曲する性質
フェイジョアの実生の栽培
2016年のフェイジョア果実を用いるの実生の栽培
パパイヤの鉢植え栽培
サクララン
スターフルーツ
アテモヤ
ミニパインの観賞と水栽培
ミニパインの脇芽の生長過程の観察
ゆうな (オオハマボウ)
観葉植物としてのアボカドの実生苗ベスト3
ココヤシの木の実の発芽実験:発芽しないならオブジェでもいい
沖縄で買ってきたグァバ バンシルーの観察と実生栽培
春に発芽したバンシルーの実生苗の成長過程
いろいろな鉢で発芽したバンシルーの実生苗を1つの鉢に集めて管理
生き残ったバンシルーの実生苗5本の2年目の生長記録
沖縄旅行記
沖縄旅行の体験から到達した私たちなりの結論
過去8回の沖縄旅行の費用と天気
これまでに乗ったレンタカーの車種と好み
2011年からこれまでに滞在したホテルと今後滞在していホテル
旅行費用の試算(ANAインターコンチネンタル万座ビーチリゾートに2016年10月10日から2泊3日として)
おすすめリゾートホテル(個人の感想)
飛行機から見たリゾートホテル
晴れた日の飛行機からの眺望はちょっとした観光以上の価値あり!
2016年後半の那覇市の日の入り時刻を基に旅行日程の決め方を考察
10月下旬の沖縄本島の海での過ごし方
10月下旬に各ホテルに2泊3日で2人で泊まった場合の旅行費用の比較
11月下旬と12月下旬の沖縄旅行の旅行費用の比較
1日でも長く滞在したい人にお勧め!2泊3日より3泊4日の方がお得な場合
沖縄旅行記2011(1回目)
沖縄旅行記(2011年9月11日)
沖縄旅行記(2011年9月12日)
美ら海水族館(2011年9月12日)
OKINAWAフルーツランド
パイナップルパーク
万座毛(2011年9月12日)
しまぶた屋(2011年9月12日)
沖縄旅行記(2011年9月13日)
沖縄旅行記(2011年9月14日)
沖縄旅行記(2011(2回目))
沖縄旅行記(2011年10月4日)
沖縄旅行記(2011年10月5日)
美ら海水族館(2011年10月5日)
美ら海水族館のマナティー館のユカタンとマヤ
美ら海水族館のカクレクマノミの観察(2011年10月5日)
美ら海水族館のウミガメ館のウミガメ
本部町の海辺のオーベルジュかぬたんのCafeでランチ
海中展望塔(2011年10月5日)
御菓子御殿恩納店(2011年10月5日)
海中展望塔のカクレクマノミの観察(2011)
沖縄旅行で見かけたイソヒヨドリ
沖縄旅行で撮ったテリハクサトベラとモンパノキ
沖縄旅行記(2011年10月6日)
サンマリーナホテル滞在時にいた魚(2011年10月6日)
沖縄旅行中に出会ったヤドカリ
沖縄旅行記2012
沖縄旅行記(2012年9月3日)
免税店のDFSギャラリア沖縄(Tギャラリア沖縄)
日没前の夕焼けに輝く空と海は沖縄旅行の醍醐味
しまぶた屋(2012年9月3日)
沖縄旅行記(2012年9月4日)
ビオスの丘(2012年9月4日)
海中展望塔(2012年9月4日)
海中展望塔のカクレクマノミの観察(2012)
ブセナ海中公園のグラス底ボート体験記
かりゆしビーチ
沖縄旅行中に出会ったヤドカリ
沖縄旅行で撮った花2012
沖縄旅行記(2012年9月5日)
飛行機から見た沖縄本島のリゾートホテル
沖縄旅行記2013
沖縄旅行記(2013年9月4日)
晴れた日の飛行機からの眺望はちょっとした観光以上の価値あり!
万座毛(2013年9月4日)
万座毛から見たANAインターコンチネンタル万座ビーチリゾート
沖縄旅行で撮った花2013
日没前の夕焼けに輝く空と海は沖縄旅行の醍醐味
しまぶた屋(2013年9月4日)
沖縄旅行記(2013年9月5日)
ANA万座ビーチホテルのオーシャンサイドの部屋から見た朝日
沖縄旅行中に出会ったヤドカリ
台風一過のブセナ海中公園のグラス底ボート体験記
海中展望塔(2013年9月5日)
海中展望塔のカクレクマノミの観察(2013)
サンセットタイムのサックス生演奏
沖縄旅行記(2013年9月6日)
免税店のDFSギャラリア沖縄(Tギャラリア沖縄)
沖縄旅行記2014
沖縄旅行記(2014年9月1日)
飛行機から見た沖縄本島のリゾートホテル
那覇空港に着陸直前のエメラルドグリーンの海
御菓子御殿恩納店(2014年9月1日)
サンセットタイムのサックス生演奏
しまぶた屋(2014年9月1日)
沖縄旅行記(2014年9月2日)
沖縄旅行で撮った花2014
日没前の夕焼けに輝く空と海は沖縄旅行の醍醐味
サンセットタイムのサックス生演奏
沖縄旅行記(2014年9月3日)
免税店のDFSギャラリア沖縄(Tギャラリア沖縄)
沖縄旅行記2015
沖縄旅行記(2015年9月14日)
沖縄旅行で見かけたイソヒヨドリ
御菓子御殿恩納店(2015年9月14日)
サンセットタイムのサックス生演奏
しまぶた屋(2015年9月14日)
沖縄旅行記(2015年9月15日)
アフタヌーンティーセット(2015年9月15日)
ライブラリー(2015年9月15日)
サンセットタイムのサックス生演奏
沖縄旅行記(2015年9月16日)
沖縄旅行で撮った花2015
沖縄旅行記2016(1回目)
沖縄旅行記(2016年9月7日)
行きの飛行機の窓から見た景色
ゲストルーム
テラスセレクトウォーター
REFRESHING SQUARE
ワンショットアイテム
日没前の夕焼けに輝く空と海は沖縄旅行の醍醐味
しまぶた屋(2016年9月7日)
ライトアップされた夜のプールサイド2016
沖縄旅行中に出会ったヤモリ
沖縄旅行記(2016年9月8日)
早朝のオリオン座(2016年9月8日)
朝食時に現れたダブルレインボー(2016年9月8日)
御菓子御殿恩納店とその裏の浜辺は私のお気に入りの場所!
沖縄旅行記(2016年9月9日)
いろいろな飛行機
帰りの飛行機の窓から見た景色
沖縄旅行で撮った花2016
沖縄旅行記2016(2回目)
沖縄旅行記(2016年10月24日)
ANAインターコンチネンタル万座ビーチリゾートホテルの使用前の部屋とアメニティー
夕陽と万座毛(2016年10月24日)
ANAインターコンチネンタル万座ビーチリゾートホテルから歩いて行ったなかむらそば
沖縄旅行記(2016年10月25日)
ANAインターコンチネンタル万座ビーチリゾートホテルの朝市
ANAインターコンチネンタル万座ビーチリゾートホテルの2Fロビーの水槽の熱帯魚
夕陽と万座毛(2016年10月25日)
2日目の朝食後のプールサイドから北西方面への海沿いの散策
ANA万座ビーチホテルの南西側の海岸の散策で見つけた長い虫
ANAインターコンチネンタル万座ビーチリゾートホテル敷地内のアダンの実
ANAインターコンチネンタル万座ビーチリゾートホテル内のバーやレストラン
沖縄旅行記(2016年10月26日)
万座毛(2016年10月26日)
万座ビーチに行く途中の薮に生っていたノニの実
万座毛から見たANAインターコンチネンタル万座ビーチホテル(2016年10月26日)
帰りの那覇空港で買ったトロピカルフルーツと熱帯花木
沖縄旅行記2017
2017年のANA万座ビーチホテル連泊の初日:沖縄旅行は天気が最も重要!?(2017年10月16日)
那覇空港1階のBゲートのところにあったミニ水族館の魚
ANAインターコンチネンタル万座ビーチリゾートホテルの8階客室のアメニティグッズ
ANA万座ビーチホテルのロビー階に設置されていたタッチプールの中のヒトデやナマコ
ANA万座ビーチホテルのロビー階にある水槽のカクレクマノミの観察
午前中は万座ビーチで海水浴を楽しむことができたANA万座ビーチホテル連泊2日目(2017年10月17日)
ANAインターコンチネンタル万座ビーチリゾートホテルの1階広場で毎朝開催される朝市2017
沖縄でハイビスカスの木が普通に植えてあってフラミンゴが咲いていたのに感動!
あまり天気が良くなかったANAインターコンチネンタル万座ビーチホテル2泊3日の最終日(2017年10月18日)
沖縄旅行記2018
2018年のANA万座ビーチホテル連泊の初日(10月9日):台風被害にショック(2018年10月9日)
午前と午後に2回万座ビーチで海水浴を楽しむことができた沖縄旅行2日目(2018年10月10日)
午前中に4回目の万座ビーチ海水浴を楽しむことができた沖縄旅行最終日(2018年10月11日)
沖縄旅行記2019
2019年のANA万座ビーチホテル連泊の初日(10月7日)
2019年のANA万座ビーチホテル2泊3日の2日目(10月8日)
2019年のANA万座ビーチホテル2泊3日の最終日(10月9日)
沖縄旅行のあとに沖縄の雰囲気を楽しむ方法
じゅーしぃの素で炊き込み御飯
沖縄料理 タコスの進化形タコライス
インスタントの沖縄そばを買って帰りました!
島とうがらし泡盛漬け(コーレーグース)は必ず買ってきます!
雪塩で焼き肉を食べました!
金時豆の沖縄ぜんざい
島一番の調味料屋が作った島とうがらしドレッシングを食べてみた感想
沖縄めんべい沖縄限定バージョン
激辛コーレーグース
那覇空港の売店で買ったねぎと小魚の入った島ラー油柿ピー
ローゼルティー用のドライハーブの調製
その他
ブセナテラスの4階ロビーは最もホテルの賑やかさを感じられる場所
ブセナテラスのデラックスナチュラルオーシャンビューのバルコニーから見た夜景
ザ・ブセナテラスの異なる階のバルコニーからの眺めの比較
ブセナテラスのライトアップされた夜のプールサイドの散歩
沖縄旅行で咲いていたハイビスカス
洋楽から入る英語学習
文とその構成要素
文の構造
5文型
文の種類
名詞
冠詞
代名詞
形容詞
副詞
動詞
助動詞
接続詞
関係詞
前置詞
群動詞
英語の構文とその特徴
比較構文
否定構文
受動態
仮定法
不定詞
分詞
動名詞
話法
倒置
強調
省略
名詞構文
無生物主語
挿入構文
会話表現、その他
英語独特の会話表現
覚えておきたい会話表現
聞き間違いやすい会話表現
言い間違いやすい会話表現
ビートルズの歌詞で韻を踏んでいる箇所
話しかける時の基本的なフレーズ
様々な状況でのお決まりのフレーズ
英会話表現の決まり文句
英会話表現の特徴
会話表現の発音
教科書英語と日常英語
咄嗟の一言を英語で言えたら
ビートルズの歌詞で見る基本英単語
ツイッターでつぶやく時の独特の表現
英文法
英単語
英検準1級英単語(カテゴリー)
英検1級英単語(カテゴリー)
英会話フレーズ(カテゴリー)
英単語の接頭辞(カテゴリー)
英単語の語根(カテゴリー)
Tweet
