ニチニチソウの栽培
ニチニチソウは英語ではCatharanthus roseus, Lochnera rosea, Madagascar periwinkleなどの名前があるようです。
ニチニチソウは真夏でも咲くので、暑さに強い花です。うちの庭には白いニチニチソウが植えてあります。白い花びらでも花の中央が異なる2種類を株分けしてアパートのベランダに持って来ました。暑さに強いので、ベランダで鉢に植えて育てます。
2016年9月24日

ニワトリ小屋のところのニチニチソウ
2016年9月24日

砂利のある固い庭にも生えてきて花が咲きます。
2016年9月24日

咲いていないニチニチソウもあります。
2016年9月24日

けっこう栄えています。
2016年9月24日

逞しささえ覚えます。
2016年9月24日

種がたくさん詰まっています。
2016年9月24日

こんな感じで種が落ちて、次の芽が出てきます。
2016年9月24日

ニチニチソウ
2016年9月24日

見ようによってはアオムシに見えます。
2016年9月24日

このままだとかなりの種が落ちてまた芽が出て来ます。
2016年9月24日

ニチニチソウ2種類をアパートのベランダに持ってきて、鉢に植えました。中心が黄色っぽい花と、中心が赤色っぽい花の2種類です。
2016年9月24日

ニチニチソウの種は虫の糞のように見えます。
まとめ
ニチニチソウの種は昆虫か何かの糞のように見えます。アパートのベランダで鉢植えしましたが、すぐに安定しました。育てやすい花と言われているので、かなりの高温になるうちのアパートのベランダでも大丈夫と思われます。ちなみに、うちのベランダでは、パッションフルーツ、スイカ、メロン、ツルムラサキ、ハイビスカス、グァバ、りんご、フェイジョアなど、ほとんどが何らか影響を受けました。パッションフルーツ、グァバ、フェイジョア以外は全部枯れてしまいました。逆に、ほとんど影響を受けていないのはローゼルとオクラと河内晩柑です。参考までに。
Tweet
