キワーノ(ツノメロンまたはツノニガウリ)の鉢植え栽培
キワーノはウリ科1年草で、ツノメロンまたはツノニガウリとも呼ばれる高級フルーツです。デパ地下では1個1,000円するといわれています。表面の突起物が角(ツノ)だというわけです。名前から実物が想像できる命名です。ミネラルがたっぷりで、高血圧予防や便秘予防になり、マグネシウムが豊富な果物です。栽培がうまくいけば食べることができるのですが、どうなることでしょう。
2018年4月27日

キワーノの苗についているタグ。プルプルゼリーの新食感のフルーツのようです。税込321円でした。
2018年4月27日

DCMブランドの「花と野菜のかる〜い培養土」を百均で買って来た鉢に入れました。
2018年4月27日

キワーノの苗はよく見るカボチャとかウリとかメロンとかの苗と変わらない感じです。グリーンカーテンにもなるそうです。
2018年4月27日

底には白い根が少し張っています。
2018年4月27日

側面にはあまり根がありません。
2018年4月27日

キワーノの苗の根元が折れてしまいました。そこで、ダメ元で、挿し木で栽培してみることにしました。
2018年4月27日

折れた部位を2〜3センチメートルとけっこう深く埋めたので、手前の2舞の葉っぱが地中から出て来ている感じになっています。しかし、折れていない苗も欲しいので、もう一度買いに行きました。
2018年4月27日

2本目のキワーノの苗を買ってきました。
2018年4月27日

1本目の挿し木にした分を脇に寄せて(写真左下)、2本目のキワーノの苗を埋めました(写真右上)。
2018年4月27日

1時間後には挿し木の方が萎れてきました。
2018年4月27日

大きな葉っぱの葉柄を2本切りました。挿し木の場合、葉っぱを少なくしたり、半分に切ったりして水の蒸発量を抑える必要があるからです。
2018年4月27日

2本目のキワーノの苗は元気に立っています。こちらが育ってくれればいいです。挿し木の方はうまくいけばラッキーという感じです。
2018年5月1日7:12

3日経過すると変色してきました。やはり挿し木は失敗に終わりそうです。
2018年5月1日7:12

もう一つの苗の方は異常ありません。
2018年5月1日7:12

もう一つの苗の方は異常ありません。
2018年5月2日16:37

今日の雨と強い風で倒れてしまい、根元から切断されていました。これで2本目です。この植物は弱いということがわかったのですが、時すでに遅しです。
2018年5月2日16:42

そのまま捨てるよりは、ダメ元で挿し木にして様子を見ます。今、雨も降っているので晴天の日よりは期待できるかもしれません。でも、失敗に終わるでしょう。ちなみにみかんの皮と種はダイダイです。
まとめと今後の予定
2018年4月27日に1本買って来たキワーノの苗ですが、鉢に植える時に根元折れてしまったので、植え替えに失敗しました。でも、捨てるのがもったいないので挿し木にしました。うまくいけば儲けものという感じでやってみます。1時間以内に2本目を買って来ました。最初から大きめの鉢に植えました。ベランダで栽培します。うまくいくようだったらグリーンカーテンにしようと思います。
2018年5月1日朝現在、折れた方の苗は枯れそうになっています。やはり挿し木の方はうまくいかないようです。もう1本の方は元気です。
2018年5月2日の雨と風で倒れてしまいました。よく見てみたところ、根元から折れていました。これで2つ連続で折れてしまうという予想外の事態。一応、ダメ元で挿し木にしましたが、雨が降っているので根付いてくれないでしょうか。
これから育てる方へアドバイス
この植物はとても脆いので、植え付け時は注意深く取り扱い、植え付け後は支柱を立てて支えて育てる必要があると思いました。私の場合は、もうこの植物と出会うことはないかもしれないので、残念ながらこれが最後かもしれません。
関連コンテンツ
Tweet
