プラム(大石早生)
Plum O-ishi Wase
栽培しやすさ | ★★☆☆☆ |
おすすめ度 | ★★★☆☆ |
大石早生は日本で最も多く栽培されている品種です。円形で50~70g。5月下旬頃から7月上旬頃まで収穫されます。黄緑色の実が赤くなっていき、最後は鮮紅色になります。福島県の大石氏によってつくられた品種。
2003年11月2日

プラム(大石早生)の苗木
2011年6月29日

だいぶ大きくなったプラム(大石早生)の果樹
2012年8月14日

枝を落としたプラム(大石早生)の果樹
新芽が少し出てきた。
2012年9月8日

枝を落としたプラム(大石早生)の果樹
新芽がさらに出てきた。
2012年9月23日

枝を落としたプラム(大石早生)の果樹
葉が少し落ちてきた。
2012年10月21日

枝を落としたプラム(大石早生)の果樹
葉が少し落ちてきた。
今後の予定
植えてから10年になりますが、まだ実が生ったことがありません。木が大きくなったので1回切りました。また大きくなるまでしばらくかかりそうです。
私の放置するやり方では、プラムの栽培は難しいような気がします。あと数年様子を見て、諦めるかもしれません。
大石早生は現在、日本で最も栽培されているスモモで、黄緑色の果皮は成熟すると赤く染まり、完熟すると果皮全体が鮮紅色に染まります。早いところでは5月下旬頃から収穫を始め、7月上旬頃に最盛期を迎えます。形は円形で果重は50~70gほどで、果肉は淡い黄色でやわらかいです。1952年(昭和27年)に登録された大石さんが育成した品種だそうです。
Tweet
