トップページ > 果樹の栽培記録 > 栗 > とげなし栗の実生に生ったいがのある殻斗の栗の実
とげなし栗の実生に生ったいがのある殻斗果(栗の実)
9月中旬の状況
2018年9月14日14:08

満4年でここまで大きくなるとは予想していませんでした。下の方と上の方に実が生っています。
2018年9月14日14:08

特に上の方が実が多く生っています。そして、上の方が下に生っているものより割れるのが早いようです。
2018年9月14日14:09

横の方にもけっこう生っています。キウイの木に届きそうです。
2018年9月14日14:09

木の中心あたりが最も実が集中しているように見えます。
2018年9月14日14:09

違う角度から木の全体像を撮影。かなり急成長しました。
2018年9月14日14:10

全体的にまだ割れるのは早いようです。
2018年9月14日14:11

下の枝に生っている栗。低いところが観察には適しています。大きさはテニスボールぐらいです。
2018年9月15日13:20

1個だけ、いがが茶色になっている殻斗があります。
2018年9月15日13:21

違う角度から見てみると、割れていることがわかります。中身は入っていないように見えます。もう落ちてしまったようです。下を探してみたら、丹沢やぽろたんより一回り小さい栗が1個落ちていました。写真は撮りませんでした。
2018年10月21日7:42

下の方の地面の近くの枝が茂っていたので、のこぎりで切り落としました。
2018年10月21日7:42

枝を切り落としたあとの幹。
2018年10月21日7:42

虫に食害されていました。おがくずの塊を落としたら穴が出てきました。
2018年10月21日7:42

違う角度で撮影。写真ではわかりませんが、虫が幹の中に入り込んでいると思われます。
2018年10月21日7:43

切り落とした枝にも穴が空けられていました。2つ目の食害ヶ所です。
2018年10月21日7:43

別の枝にも穴が空けられていました。3つ目の食害ヶ所です。以上、合計3ヶ所に虫が入っていると思われます。すぐに退治した方がいいと思いますが、この時はどうしていいかわからなかったこともあって、しばらく様子を見ることにしました。
2018年10月22日21:13

数日前に茹でてあった栗の実。
2018年10月22日21:15

割ってみました。
2018年10月22日21:15

甘くて美味しかったです。渋皮も簡単に剥けました。
これまでのまとめと今後の予定
栗は一般にいがのある殻斗が裂開して中から堅い果実が1個〜3個出てきます。2014年6月にとげなし栗の木の下で発芽している種を見つけました。それを育てたら5年目に入りました。木は大きくなり、桃栗3年といいますが4年で実が生りました。しかし、トゲのある栗でした。実生苗を育てたので親と同じものはできないのが一般的ですが、実際にやってみると違うものができました。ただ、親より品質の良いものがたまにできるので、いろいろ調べてみるとわかるかもしれません。とりあえず、とげなし栗の実生からとげのある栗ができました。早いものは9月中旬に割れて落ちるようです。丹沢栗が早生、ぽろたんが中生だとすると、この実生の木から採れた栗は晩生かもしれません。
2018年10月21日現在、藪になっている枝を落としたところ、食害されているところが3ヶ所見つかりました。中の虫を退治する必要があります。虫がまだいるなら、中からおがくずが出てくると思われます。
Tweet
