トップページ > ベランダ菜園 > ツルムラサキ緑茎種の栽培2017
ツルムラサキ緑茎種の栽培2017
ツルムラサキ(緑茎種)を買ってきました。それをベランダで育てていくプロセスを紹介します。ツルムラサキは緑茎種のほかに赤茎種がありますが、一度育てた結果、花の鑑賞には赤茎種がいいですが、食べるなら緑茎種が断然いいと感じました。だから、今回は緑茎種を探していたところ、ナフコ富合店でやっと見つけました。
2017年6月9日

ホームセンターからツルムラサキの緑茎種を買ってきました。赤茎種は観賞用、緑茎種は食用というイメージを私は持っています。
2017年6月9日

けっこうしっかりした葉っぱを持っています。
2017年6月9日

市販の培養土を使って鉢に植えました。
2017年6月11日

買って来た2日前より生長しています。
2017年6月23

高さの低い鉢では横に広がり、縦長の鉢では縦に伸びるように見えるのは気のせいでしょうか。左側のツルムラサキがこの記事で扱っているもので、右側は妻が育てています。鉢の形で苗の形がコントロールできるのなら面白いと思うのですが、偶然でしょうか。
2017年6月27

高さはないですが、横に広がって立派な葉っぱに育っています。
2017年6月28日

葉っぱがかなり大きくなってきました。この後、7月3日に下の方の葉っぱは収穫しました。
2017年7月5日

ツルが急に伸び始めました。昨年は切りすぎてかれたので、今年はあまり大きくは切らないようにします。
2017年7月5日

下の方の葉っぱは取ってしまったので、茎だけです。
2017年7月14日

ツルがかなり伸びてきました。もっと葉っぱが大きくなってほしいのですが・・・。
2017年8月20日

先端を切ります。
2017年8月20日

先端を15センチほど切りました。
2017年8月20日

切った先端。
2017年8月20日

もう1本のツルムラサキとあわせた収穫。このあと2ヶ月間で2回茎を摘みました。そして、蕾ができてきました。
2017年10月22日

蕾がたくさん付いています。
2017年10月22日

前の写真の茎の少し上の蕾。
2017年10月22日

先端の蕾。
2017年10月22日

下の方にも蕾がたくさん付いています。花が楽しみです。
2017年11月12日

ツルムラサキ緑茎種の花は赤茎種のそれに似ています。
2017年11月12日

付け根に近い方から先に咲きます。
2017年11月12日

ツルの下の方を辿っていくと、けっこうしっかりした分岐に花が咲いています。生長末端の方は切って食べるかもしれないので、こういった根元付近先端の方は種ができるまです。
2017年11月12日

もっと下の方では花がたくさん咲いていました。
2017年11月12日

花びらの先端がピンク色になっているのは咲いています。
2017年11月12日

花は中が空洞になっています。
2017年11月14日

花芽がかなり密集して付いています。
2017年11月14日

分岐の方の花芽もたくさんあります。
2017年12月1日

花がたくさん咲いています。
2017年12月1日

花芽がかなり付いた茎。分岐しています。
2017年12月1日

葉っぱと花を収穫して残った茎はキッチンばさみで刻んでプランターに置きました。
2017年12月1日

茎は60cmほど残しました。この茎は結局大寒波で枯れました。大寒波でなくても冬には枯れると思います。よって収穫できるのはせいぜい11月いっぱいまでぐらいだと思います。2018年3月上旬に枯れた蔓を処分しました。
2017年12月1日

寒さのため斑点が入り出しています。茹でて夜に食べます。
2017年12月1日

花の付いた枝がかなりたくさんありました。種らしきものは見当たりません。茹でて夜に食べます。
2017年12月1日

夕食で茹でた花を食べました。ヌルヌルしていてコリコリした食感もあって美味しかったです。来年も栽培したいです。
まとめと今後の予定
7月3日に大きな葉っぱを下の方からたくさん収穫した辺りから茎が伸び始めたような気がします。茎が伸びると葉っぱがあまり大きくならないようです。どちらかというと茎はそんなに伸びなくていいから大きな葉っぱを収穫したいです。なかなかバランスよくできないものですね。もう少し試行錯誤してみます。
8月20日に初めて茎の先端を切りました。これから枝が出て来るようにしました。先端は15センチメートルぐらいであれば茎も食べられますが、それ以上になると固いです。茎の先端を切って育てた別の1本の方が枝がたくさん出て、収量も多い気がします。
2017年10月22日、蕾がたくさん付いているのに気付きました。ツルムラサキ赤茎種の花は見たことがありますが、緑茎種の花は今回が初めてなので、楽しみです。
2017年11月12日現在、ツルムラサキ緑茎種の花も赤茎種とくらべてあまり大きくは変わらない感じです。当たり前ですが、花の中は空洞になっています。ピンク色のところに穴が開いています。
今後は、種が採れるか見ていきます。
2017年12月1日現在、もう寒くなって来て、葉っぱに斑点が入ってきたので収穫して食べることにしました。花はたくさん咲いていましたが、種は出来ていませんでした。茎は60cmぐらい残しました。夜に花を茹でたものを食べました。オクラのようにヌルヌルしていて歯ごたえもあって美味しかったです。ポン酢で食べました。
2018年3月上旬に1日現在、60cmほど残していた茎は結局大寒波で枯れました。しばらく放置していましたが、2018年3月上旬に枯れた蔓を完全に処分しました。
Tweet
