トップページ > 果樹の栽培記録 > カリフォルニアザクロの栽培
カリフォルニアザクロの接ぎ木苗の鉢植え栽培
2018年4月16日にDCMダイキ ペット&グリーンに行って、実が大きくてしかも割れないというカリフォルニアザクロの接ぎ木苗を買って来ました。ベランダで鉢植えで育てる予定です。
2018年4月16日

買ってきたカリフォルニアザクロのポリポット。税込み1,034円。
2018年4月16日

女性に注目されているというザクロ。私の場合は日本種のザクロの種からの栽培を行っているので、それとの比較を目的としています。カリフォルニアザクロの実は日本種より大玉で、熟しても割れないといいます。
2018年4月16日

すでに新芽が出て来ています。
2018年4月16日

アブラムシが少々います。テントウ虫もいました。捕食してくれるでしょう。
2018年4月16日

下の方からも出て来ています。
2018年4月16日

上から撮影。長い枝が1本あります。
2018年4月16日

夕方、ベランダの室外機の前に出しました。アブラムシをテントウ虫が捕食する様子を動画に録りました。→ テントウ虫がアブラムシを捕食する瞬間
ザクロの葉っぱの上で黒いアブラムシを食べているテントウ虫
アブラムシを食べているテントウ虫がアリと出くわして飛び降りて逃げる瞬間
その他の動画はこちら →
2018年4月19日

百均から6号鉢を買ってきたので、ポリポットから移植します。ポリポットから出しました。白い根が見えます。
2018年4月19日

6号鉢に入れて見たらちょうどいいサイズでした。隙間にDCMブランドの「花と野菜のかる〜い培養土」を充填しました。
2018年4月19日

風に対する安定性がポリポットより増しました。
2018年4月27日

購入してから11日経過。枝が伸びてきています。
2018年4月27日

日中は先端が萎れていることがしばしばありますが、水切れというわけではありません。
2018年6月2日

鉢植えでも予想以上に大きくなってきたので、地植えするために実家に持ち帰りました。
2018年6月2日

鎌で少し草を買って、穴を掘って、市販の培養土を少し入れました。
2018年6月2日

根鉢はけっこう根が張っています。
2018年6月2日

地植えが完了しました。このあとたっぷり水をやりました。
2018年6月30日

28日前の状態とそう大きくは変わっていません。
2018年8月12日

新しい枝が出て来て、メインの幹もポールの高さに届くくらい伸びました。
まとめと今後の予定
ザクロは肥料を与えれば与えるだけ育つといいます。樹勢が強いので、ベランダで栽培するのが困難になることも考えられます。その場合は実家の畑に植えるか、ベランダで鉢植えのまま切り込んで盆栽仕立てにするという選択肢もあります。
2018年6月2日、実家の畑に地植えしました。ザクロは痩せた土地でも意外に生長するというイメージがあるので、草ボ^ボーのこの場所でもいけるのではないかと思っています。
2018年8月12日現在、新しい枝が数本出て来ています。ザクロは樹勢が強いので、これからどんどん大きくなるでしょう。
Tweet
