トップページ > 果樹の栽培記録 > 地植えしていたザクロの木を再び鉢植え栽培
地植えしていたザクロの木を再び鉢植えにしてベランダで栽培
ずっと畑に植えていたザクロの実生苗を掘り起こして、大胆に切り込んでもう一度鉢に植え直しました。地植えした場所が今ひとつだったことが理由ですが、盆栽的な楽しみ方もできないかと思ったからです。まずは根付いて芽が出てくるかが問題です。
2017年11月3日15:43

畑に植えいるザクロの木。日蔭なのであまりよくありません。
2017年11月3日15:50

掘り起こしてきました。根はスコップでざっくり切りました。
2017年11月3日15:53

剪定バサミで上の方を切りました。
2017年11月3日15:59

鉢に鹿沼土を入れました。
2017年11月3日16:00

花と野菜の培養土を入れました。
2017年11月3日16:01

根はこんな感じです。
2017年11月3日16:01

根が鉢に入りきれないので、剪定ばさみで切りました。
2017年11月3日16:02

できるだけ根がたくさんになるように切ったのですが、何とか収まりました。
2017年11月3日17:37

市販の培養土を充填しました。日が短いので、午後5時半でもけっこう暗いです。
2017年12月5日7:44

細い枝を残しています。
2018年3月14日

前の写真から3ヶ月後。新芽が出てきました。
2018年3月17日

3日経っても芽の大きさが著しく変わることはありませんでした。
2018年3月25日

太い幹にも新芽が出てきました。
2018年3月25日

地表に近いところの枝にも新芽が出てきました。
2018年4月10日

わずか半月でけっこう伸びました。
2018年4月11日

枝がだいぶ伸びて、葉っぱも増えてきました。
2018年4月12日

11月中に切った幹。まだ捨てずにとっていました。盆栽にしようと思って大胆に切って小さくしたのですが、細い枝から新芽がだいぶ伸びてきたので、全体としてはコンパクトという感じにはなっていません。でも、切るのはもたいないと思ってしまいます。
2018年4月12日

枝は縦方向に伸びているという印象です。
2018年4月13日

下の方の新芽もだいぶ伸びてきました。
2018年4月20日

4月12日時点より大きくなっています。
2018年4月22日

雨風に打たれたこともあるでしょうが、成長するにつれて枝が横に広がってきました。枝の細さの割には重くなってきたからでしょう。
2018年4月22日

ザクロは成長が速いと思います。
ザクロの挿し木

上記のザクロの木を剪定した時に出た枝を挿し木にしていたら、葉っぱが出てきました。この続きはこちら →
2018年6月2日

鉢植えとはいえ、かなりの勢いで生長することがわかりました。そこで、元の場所に地植えすることにしました。
まとめと今後の予定
2017年11月から始めた鉢植えですが、年が明けて2018年3月になって、葉っぱが出て来て枝が伸びてみると、盆栽としてはもっと大胆に切り込まないといけないと思いました。もう一度畑に戻すという選択肢もありますが、しばらくは様子をみながら鉢植えで盆栽的な楽しみ方ができないかと考えてみようと思います。
Tweet
