ザクロの挿し木による栽培
ザクロの挿し木1本目の経過
2017年11月から始めたザクロの鉢植え栽培の過程で枝を剪定した際に、切り落とした2本の枝を根元の土に挿し木として育てていました。すると、2018年4月12日現在、葉っぱが出てきていました。それを鉢に植え替えて挿し木栽培を継続します。
2018年4月12日7:53

ザクロの鉢植えの木の枝を剪定で切り落として挿し木にしていたら、葉っぱが出てきました。
2018年4月12日7:58

紫紺榴(しこんりゅう)を植えてあった小さな鉢に市販の培養土を入れました。これに植え直します。
2018年4月12日8:02

掘り起こしてみました。緑色は残っています。根は見当たりません。
2018年4月12日8:02

反対側にも根のようなものは見当たりません。
2018年4月12日8:03

この鉢の挿し木をNo.1とします。受け皿を敷いて管理します。
2018年5月3日12:51

5月3日現在、葉っぱが大きくなっています。まだ枯れていません。
ザクロの挿し木2本目の経過
1本目と同条件で栽培していた2本目の挿し木は葉っぱは出て来ていません。No.1と比較するために鉢に植え替えて引き続き観察をしています。
2018年4月12日7:58

挿し木にしたもう1本のザクロの枝(写真左)は新芽は出ていません。ちょっとピンぼけしています。掘り起こしてみることにします。
2018年4月12日7:59

掘り起こしても根のようなものは見当たりません。
2018年4月12日7:59

逆から見ても根のようなものは見当たりません。
2018年4月12日7:59

木に緑色はあるので、まだ生きていると思われます。
2018年4月12日7:59

こちらの挿し木はNo.2とします。小さい鉢に花と野菜の培養土を入れて挿しました。このあと、水をたっぷりやりました。受け皿も敷きました。果たしてNo.2の方は葉っぱが出てくるでしょうか。
2018年4月12日8:04

ザクロの挿し木をした2つの鉢。右がNo.1で、左がNo.2。
2018年5月3日12:52

5月3日現在、新芽は見当たりません。枝の萎びた感じから、もしかしたら枯れてきている可能性もあります。その時はNo.1に絞るだけです。
2018年5月17日15:37

5月17日現在、挿し木No.1の方は葉っぱが大きくなっています。挿し木No.2の方は枯れているように見えます(写真は載せていませんが)。
2018年5月19日18:22

5月19日夕方現在、ダメかもしれないと思っていた挿し木No.2の方に、小さい芽が出ているのを発見。
2018年5月19日18:22

部分的に拡大。
2018年5月19日18:22

違う角度から撮影。よく見ると2箇所芽が出てきています。
2018年5月19日18:22

部分的に拡大。2本出ているのは間違いないです。実物を見て確認しました。しかし、このあと6月に枯れてしまったことを確認しました。よってNo.2は失敗に終わりました。
2018年9月6日16:52

根付いて幹が生長しました。盆栽にできそうです。
2018年11月16日10:44

2ヶ月後、枯れていました。不注意で水をやっていなかったからです。せっかくなので処分する前に根を確認します。
2018年11月16日10:46

慎重に土を除去してみたところ、根が出ていました。挿し木で根が出てきた証拠の写真です。剪定して切り落としたザクロの木の枝は、捨てずに挿しておけば根が出てくる可能性が高いです(私でもできました)。
経過とまとめ
No.1は4月12日時点では掘り起こしてみたら根は見当たりませんでした。現在、このNo.1は挿し木栽培を継続しています。同時に始めたNo.2の挿し木は葉っぱは出てきていませんが、比較のために継続して経過を見ています。
No.1はうまく根付いたら盆栽として育ててみたいと思います。No.2は肌感覚としては難しい感じです。
これまでの経験で、私でも挿し木がうまくいきそうな植物はザクロとフェイジョアと冬もみじと月花美人です。虹の玉もやればうまくいくと思います。多肉植物の挿し木は比較的簡単な気がします。
2018年5月17日現在、No.1の方の葉っぱは大きくなってきています。No.2の方は枯れているかもしれません。
2018年5月19日現在、No.2の方から小さな芽が2箇所出ていることがわかりました。2日前の時点では枯れているかもしれないと言ったばかりなのに、まだ生きていたことが判明しました。まるで聞こえていたかのように急に出てきました。
2018年4月12日から始めたザクロの挿し木が、2018年9月6日現在、No.1の方は生長しています。No.2の方はすでに枯れています。使う枝はもちろんのこと、始める時期を選べばけっこううまくいくかもしれません。
2018年11月16日現在、他の鉢植えの木に隠れて気づかないうちに水枯れしてしまいました。ただ、ザクロの挿し木は自分でもできることがわかったので、その点は収穫です。剪定で切り落とした枝は「根付いたら儲けもの」ぐらいの気持ちで、ダメ元で土に挿しておけばよいかもしれません(スペースがあればの話ですが・・・)。ただし、水は毎日やりました。ただ、根付いてから気を抜いてしまい、枯らしてしまいました。
Tweet
