トップページ > 果樹の栽培記録 > パッションフルーツの挿し木苗
パッションフルーツ パープルジャイアントの挿し木苗の栽培
2017年6月9日にホームプラザナフコ 富合店に行った時に、パッションフルーツ パープルジャイアントの挿し木苗が売っているのを見つけました。珍しかったので買ってきて、プランターに植えました。
葉っぱが大きいので日除け効果が高く、生育が早いので、グリーンカーテンにも使えます。ネットを張っておけば誘引する必要はありません。私の場合はベランダの手摺りに釣り糸で誘引します。
2017年6月9日

パッションフルーツ パープルジャイアントの挿し木苗を買ってきました。昨年はエドゥリスの実生苗で実が収穫できました。
2017年6月9日

苗木に付いていたタグ。写真の花はエドゥリスの花に似ています。
2017年6月9日

根鉢になっていました。
2017年6月9日

根鉢の底面。
2017年6月9日

鉢根を穴にセットしました。この隙間に土を充塡します。。
2017年6月9日

市販の培養土をかぶせました。そして、そのあと水をたっぷりやりました。
2017年6月9日

まだあまり伸びていないので、自立しています。
2017年7月16日

植えてから1ヶ月ちょっとで、ツルの先端がやっとベランダの手摺りのところに届きつつあります。急に生長し始めた感じです。日中は手摺りが高温になっているので、先端が接触して焼けてしまわないように、別の方向に誘導しなければなりません。
2017年7月16日

ツルの中ほどは釣り糸で誘引しています。台風3号でけっこうダメージを受けましたが、復活してきました。
2017年7月16日

根元がけっこう分岐しています。あまり太くはありません。
2017年9月3日

成長末端がベランダの柵よりも高くなりました。sかし、写真の右側の蔓は萎れています。
2017年9月15日

12日前には元気だった成長末端も萎れてきました。
2017年9月15日

根元を見ると、茎が2ヶ所茶色になっています。
2017年9月16日

別の角度から見ると、その枯れた2ヶ所がわかります。
2017年9月16日

台風が近づいているのでベランダを片づけています。このあと蔓を根元から切って処分しました。
まとめ
九州南部(鹿児島、宮崎)は7月13日に梅雨が明けました。熊本はまだですが、ほとんど雨が降りません。梅雨が明けた頃に、やっとベランダの手すりに届くくらいにツルが伸びてきました。このまま生長して8月を乗り切ることができれば9月頃にはもしかしたら花が咲いて実が生るかもしれません。昨年は真夏にエドゥリスが7月中旬に実が落ちてしまい、その後、花が咲くことはありませんでした。よって、今年も8月を無事に乗り切れるかどうかがかなり重要だと思っています。ただ、大きいプランターに植えているので、部屋の中に入れることはできません。ツルもあちこちに絡まっていますし・・・。
結果的には失敗しました。9月中旬に処分しました。パッションフルーツのエドゥリスは昨年実が生りましたが、パープルジャイアントはうまくいきませんでした。
スポンサーリンク
関連コンテンツ
Tweet
