トップページ > 果樹の栽培記録 > ストロベリーグァバの実生栽培
ストロベリーグァバの実生栽培
2018年10月10日にストロベリーグァバの腐った実から種だけ採取しました。それをプランターに蒔いてベランダで発芽するかどうか、発芽したら栽培できるか検討します。イエローストロベリーグァバの実生苗の栽培はうまくいったので、ストロベリーグァバもうまくいくのではないかと考えていますが、バンシルーはうまくいっていないので、どうなるか楽しみでもあります。
2012年10月14日

落下して腐ったストロベリーグァバの果実を半分に割ってみました。
2012年9月14日

種は63個ありました。
2012年9月14日

小さい鉢にDCMブランドの「花と野菜のかる〜い培養土」を入れて13個を蒔きました。
2012年10月14日

接写。
2012年9月14日

大きい鉢にも同様に「花と野菜のかる〜い培養土」を入れて50個を正方形の四隅と中心の5箇所に10個ずつ蒔きました。
2012年9月14日

接写。
2012年10月14日

2つの鉢に合計63個の種があります。
2012年9月14日

皮の部分も置きました。
2012年9月14日

こちらにも皮を置きました。
2012年10月14日

これら2つの鉢で発芽率がどのくらいになるでしょうか。とりあえず発芽率がゼロでなければいいです。
2012年10月14日

水を少しずつたっぷりました。
2012年10月14日

水を勢いよくかけると種が掘り起こされて浮かんでしまい、蒔いた位置が変わってしまいます。
2012年12月5日

種を蒔いてから51日経過しました。2つの鉢で発芽が見られます。この写真は大きい方の鉢です。
2012年12月5日

接写しました。
2012年12月5日

小さい方の鉢は帽子をかぶったまま茎が伸びています。このパターンは殻が外れなくて双葉が腐ってしまうことが多いです。
2012年12月11日

小さい方の鉢の57日後。
2012年12月12日

大きい方の鉢の58日後。
2012年12月12日

小さい方の鉢の58日後。
まとめと今後の予定
調べたところ、ストロベリーグァバは赤い実が生るようです。イエローストロベリーグァバは種から育てた場合、最短2年で実が生りました。再現性も確認できました。ストロベリーグァバは、まず発芽しないことには話になりませんが、発芽した場合はイエローストロベリーグァバ同様、最短2年で実が生るかどうか検討する予定です。
2018年10月14日に蒔いたストロベリーグァバの種が12月5日に発芽していました数日早く発芽していた可能性もありますが、12月5日だったとすると発芽まで51日かかりました。冬の寒さに弱いので、夜はリビングに置いています。今後、いくらか枯れていく可能性もあります。最低2〜3本は残るようにしたいと思います。ある程度生長したら1本ずつ鉢に植え替えます。
Tweet
