トップページ > 果樹の栽培記録 > 梨 > 2018年の新高梨
新高梨の2018年の栽培結果
2004年に始めた新高梨の栽培が14年になった2018年に、実が10個以上生りました。
2018年6月30日14:38

実が1個落ちていました。2018年は実が生っています。
2018年6月30日14:38

上の方には分散して実が生っています。榊の木の奥にも1個見えます。
2018年6月30日14:38

高い所だけでなく、比較的低いところに生っているものもあります。
2018年7月1日13:09

けっこう高い所に生っています高枝ばさみを使わないととれません。
2018年7月1日13:09

大きさはピンポン球よりは大きくてテニスボールよりは小さい感じです。
2018年7月1日13:09

ニワトリ小屋の上に生っている新高梨。
2018年8月12日18:33

テニスボールより大きくなってきました。
2018年8月12日18:33

枝が榊の木の薮の中にも入っていて、そこにも生っています。全部で10個以上あると思います。
2018年8月12日18:34

上の方の果実より下の方の果実が大きいように見えます。
2018年8月12日18:35

木の中ほどに実が生っていることがわかります。
2018年8月14日8:23

晴れた日に見ると日当たりが良いことがわかります。
2018年8月14日8:24

低いところの実は早めに収穫した方が良さそうです。動物がとっていくことがあります。昨年は1個あったのに消えてしまったからです。
2018年8月14日10:29

1枚前の写真の2個を違う角度から撮影。
2018年8月14日10:30

榊の木を切って、もう少し日当たりを良くする必要がありそうです。
2018年8月14日10:35

木があまり高くなりすぎないように上の方を切った方がいいのか逡巡しています。右側の木は二十世紀梨。
2018年8月14日14:45

収穫した1個。市販の大きな新高梨よりかなり小さいです。でも、この木では今のところこれくらいが限界です。
2018年8月15日10:35

収穫間近の1個。とてもいい感じで生っています。
2018年8月15日10:35

前の写真の梨を違う角度から撮影。
まとめ
2004年に植えた市販の接木苗が2018年現在、14年になりました。かなり生長しています。2013年にはかなりたくさん生ったことがありましたが、実が小さかったし、けっこう落ちてしまいました。2018年は数はそれほど多くなく10個前後ですが、大きさは昨年までの実よりは大きいです。上の方の枝を切るなどして樹形を整えれば、もう少し改善されるかもしれませんが、ニワトリ小屋の日陰をつくる役割や、台風の時の防風林の役割も兼ねているので、果実の収穫ファーストではありません。今後はバランスを考えていきます。榊の木は少し切る必要がありそうです。
Tweet
