
二十世紀
Pear 20th Century
家で栽培している数種類の梨のうち、二十世紀梨についてのページです。千葉県松戸市で発見された梨です。二十世紀梨は青みがかった黄色の果皮と、糖度は高くないけれど多汁でやわらかいことが特徴の梨です。
2004年に新高梨と同時に苗木を植えたので、もう8年以上経ちます。今年は袋がけをしたため、現在、二十世紀梨の果実1個がテニスボール大に育ちました。収穫期はまだまだ先(新高より遅い?)なので、このまま落果せずに育ってほしいものです。新高梨同様、無事収穫できれば今年初めてです。
2014年4月5日(土)、枝に花が高密度に咲いていました。今年は、何とか果実の収穫に漕ぎ着けたいものです。
二十世紀
二十世紀の苗木(2004年5月29日)
二十世紀の花(2010年3月28日)
二十世紀の苗木(2010年5月22日)
二十世紀の木(2011年4月22日)
二十世紀の花(2012年4月15日)
二十世紀の実(2012年5月27日)
二十世紀の実(2012年7月15日)
二十世紀の実(2012年8月14日)
二十世紀の実(2012年8月15日)
二十世紀の実(2012年8月15日)
二十世紀の実(2012年9月8日)
2013年は二十世紀の実が過去最高に生りました。
(2013年6月30日)
2013年は二十世紀の実が過去最高に生りました。
(2013年6月30日)
新高に比べるとかなり少ないです。
(2013年7月21日)
今年は花はめちゃくちゃたくさん咲いています。
(2014年4月5日)
今年は花はたくさん咲いていましたが、実は2〜3個しかありません。
(2014年5月3日)
実が1個落ちていました。これが最後の1個でした。
(2014年8月13日)
ずっと生らない年が続いたのですが、4年ぶりになる2018年に10個ほど実が生っていました。
木の下から撮影しました。実がけっこう生っていることがわかります。しかし、この写真では正確な個数はわかりません。
(2018年8月12日)
この写真だけで9個できます。肉眼で確認すると実際は10個以上ありました。落果する前はもっとあったと思われます。
(2018年8月14日)
違う角度から撮影。実は高枝ばさみで収穫できます。その時、地面に落とさないようにするにはコツがあります。私は元野球部なので落ちて来たのを空いている方の手でキャッチします。
(2018年8月14日)
実が1個落ちていました。
(2018年8月15日)
カメムシに吸われたような箇所はくり抜きました。
(2018年8月15日)
実はあまりきれいではないですけど、無農薬です。
(2018年8月15日)
食べてみましたが、ちゃんと二十世紀梨の味がしました。
(2018年8月15日)
2014年8月13日(水)、最後の1個が落ちていました。来年はもっと生ってくれるでしょう。皮を剥いて食べてみたら、20世紀の味がしました。2015年は花が咲いて実も10個まではないにしても生っていました。しかし、8月25日の台風15号で全部落ちてしまいました。しかし、台風が来なかったとしても、ほとんど収穫はできなかったと思われます。毎年、同じような繰り返しです。だいたい、梅雨時に腐って落ちてしまうのも多いです。消毒は一切していませんが、木が大きくなってからは枝の中に入る虫のダメージはそれほどでもなくなりました。これらのことから少なくとも言えることは、素人には梨の栽培はとても難しいということです。私のこれまでの経験では、梨とりんごの栽培はとても難しいように感じます。
木がだいぶ大きく生って、上の方に果実が10個ほど生っていました。これまでで最高の個数です。梨農家のように枝を曲げて仕立てるということはせず、そのまま伸ばしたので、実を収穫する時、ちょっと大変です。特に仕立てず自然に任せたのは、ニワトリ小屋と家の防風林的な意味合いも持たせたかったからです。それでも上の方に実が生っていました。高枝ばさみで収穫することになります。今年10個生ったからといって2019年はどうなるかわかりませんが、興味があります。安定期に入るのか、2018年はたまたまだったのか、2019年の結果でだいたいわかると思います。隣に植えている新高梨 も2018年は同じように10個前後生っています。