トップページ > ベランダ菜園 > 大きくなってきたプリッキーヌの苗
大きくなってきたプリッキーヌの苗
2018年5月に種から発芽したプリッキーの苗のうち、3本が急生長してきました。強い雨が降った日に、葉っぱが破れてしまいました。予備の2本もだんだん大きくなりつつあります。
2018年6月12日16:13

きれいな葉っぱがついています。
2018年6月12日16:13

2本の方はまだあまり生長していません。
2018年6月15日16:18

葉っぱを虫に食われましたが、その虫は見当たりませんでした。飛んで来た虫でしょうか。
2018年6月15日16:18

見事な穴をあけてくれています。
2018年6月17日18:17

3本の方は6月7日からのこの10日間でけっこう生長しました。急に生長する段階に来たといえます。ベランダの窓ガラスに反射した太陽光で葉っぱが焼けてしまいました。葉っぱを虫に食われましたが、その虫は見当たりません。飛んで来たのでしょうか。
2018年6月17日18:17

2本の方は5日前と比べると明らかに葉っぱが大きくなってきました。
2018年6月27日9:17

6月17日からさらに10日たって、かなり安定してきたといえます。ただ、生長末端の新芽がガラスに反射した太陽光でダメージを受けてつぶれかけているので、光が当たらないところに鉢を移動しました。3本のうち2本はやられています。
2018年6月27日9:32

2本の方も明らかに6月17日時点より大きくなっています。そろそろ生長が加速する予感です。
2018年9月9日13:10

3本の方はけっこう大きくなりましたが、葉っぱが縮れています。
2018年9月9日13:10

2本の方もだいぶ生長してきましたが、葉っぱが縮れています。
2018年9月9日13:12

3本の方と2本の方の高さの比較です。
2018年9月13日16:50

葉っぱが縮れてしまうのは、直射日光が大きな窓ガラスに反射して照りつけるのが原因なのではないかと考えています。ベランダはかなり高温になります。
2018年9月21日7:58

2つの先端に花芽がついています。
2018年9月21日7:58

左側の先端の蕾。
2018年9月21日7:58

右側の先端の蕾。
2018年10月14日7:46

10月14日現在のプリッキーヌの苗の花のつき具合。
2018年10月14日7:46

1つ目の鉢の方には花が咲いています。しかし、2つ目の鉢(写真左下)の方にはそのような気配は感じられません。
2018年10月14日7:46

咲いている花を接写しました。
2018年10月14日7:46

手前にもう1個の鉢がありますが、そちらの苗は成長が遅く、花は咲いていません。鉢の選択は重要といえます。
2018年10月14日12:45

きれいな花です。
2018年10月14日12:45

正面から撮りました。
2018年10月14日12:45

もう1つの鉢の方は花が咲きそうな雰囲気はまだありません。
2018年10月18日11:27

10月18日現在の1つ目の鉢の4本の生長末端。
2018年10月18日11:27

1つ目の鉢の4ヶ所の中の1ヶ所目。待望の実です。
2018年10月18日11:27

1つ目の鉢の4ヶ所の中の2ヶ所目。
2018年10月18日11:27

1つ目の鉢の4ヶ所の中の3ヶ所目。
2018年10月18日11:27

1つ目の鉢の4ヶ所の中の最後。2つ目の鉢の苗は花が咲く気配はありません。
今後の予定
2018年10月18日現在、実がなっていました。香辛料なのでそんなにたくさんは必要ないので、最低1個あればいろいろ検討できるし、種もとることができます。
2018年10月18日現在、3月上旬に種を蒔いてから7ヶ月以上経ちました。まだ収穫は先であるものの、これまで栽培してみて思ったのは、最近うまくいかなかったスイカ、ネットメロン、ペピーノに比べれば栽培は比較的簡単だということです。
Tweet
