サラダ菜の栽培2016:葉っぱを食べて花を観賞して種を採って次世代を育てる!
2012年に初めて植えたサラダ菜に花が咲いて種が採れました。その後、第2世代、第3世代までいきましたが、第4世代で失敗してしまいました。猛暑のせいで、ベランダの熱に耐えられなかったようです。また、2015年のサラダ菜栽培では、ある程度育ったのですが、根元から折れてしまいました。そこで、暑さもピークを過ぎた2016年9月下旬に(とはいえ、今日9月26日もかなりベランダが熱くなっていましたが)、またサラダ菜の栽培を始めることにしました。ホームセンターから苗を2本買ってきました。1本58円+税ですので、まあまあリーズナブルです。まだまだ暑いので予断は許しませんが、慎重に生長を観察していこうと思います。
2016年9月26日

近所のホームセンターからサラダ菜の苗2本を買ってきました。
2016年9月26日

プランターに植えました。枯れかけの苗の間に植えました。
2016年9月26日

右端の1本目(No.1とします)。葉っぱがまだ元気ですが、日中のベランダの高温に耐えられるかどうか心配です。
2016年9月26日

2本目(No.2とします)は、プランターの中程に植えました。その両側は枯れかけています。
2016年10月21日

No.1はあまり生長していません。
2016年10月21日

No.2はけっこう生長しています。プランターの端と中央寄りの違いかもしれません。
2016年10月30日

2本とも枯れかけています。特にNo.1の方がやばいです。
2016年11月2日

No.1の方は枯れてしまいました。No.2の方も弱ってきて、根元が不安定です。このあと4日の夕方に2本とも土に還すためにキッチンばさみで刻みました。
まとめ
サラダ菜の苗を9月26日に買ってきたわけですが、あまり成長速度は速くありません。葉っぱは時々摘んで食べています。これから先、薹が立ってきたら、花を咲かせて種を採る予定です。
しかし、そうは問屋が卸さないようです。
2016年10月30日現在、2本とも枯れそうになっています。
2016年11月2日現在、なぜか2本とも枯れてきました。このあとも様子をみて、もうだめだと判断、4日の夕方に処分しました。
結局、葉っぱも1〜2回食べただけで枯れてしまいました。花を咲かせて種を採ることは叶いませんでした。枯れた原因は不明です。
Tweet
