サラダ菜の栽培(1)

サラダ菜の栽培(1)

Growing Lettuce (Salad) (1).

つくりやすさ ★★★★☆
おすすめ度 ★★★★☆

Lettuce
「花と野菜の土」にサラダ菜を植えました
(2012年9月9日)


Lettuce
サラダ菜の花が咲きました(2012年11月1日)


Lettuce
サラダ菜の花が咲きました(2012年11月1日)


Lettuce
サラダ菜の花が咲きました(2012年11月2日)


Lettuce
サラダ菜の花が咲きました(2012年11月2日)


Lettuce
サラダ菜の花が咲きました(2012年11月2日)


Lettuce
サラダ菜の花が咲いたあと(2012年11月8日朝)


Lettuce
サラダ菜の花が咲いたあと(2012年11月8日朝)


Lettuce
サラダ菜の花が咲いたあと
タンポポのようになっていました
(2012年11月19日朝)


Lettuce
サラダ菜の花が咲いたあと
タンポポのようになっていました
(2012年11月19日朝)


Lettuce
3つになりました
(2012年11月24日朝)


Lettuce
3つになりました
(2012年11月24日朝)


Lettuce
8つになりました
(2012年12月3日朝)


Lettuce
タンポポみたいな種子がたくさんつきました。
(2013年1月16日)


Lettuce
タンポポみたいな種子
(2013年1月19日)

9月10日(月)、サラダ菜を買ってきて鉢の中央部に植えました。

サラダ菜はおいしくいただきましたが、ずっと育てていたら薹が立ってきました。そのまま放置したらタンポポのような種子ができました。それを土に蒔いていたら芽がでました。この続きはサラダ菜の栽培(2代目)で紹介しています。また、花が咲いて種子が採れるまでのプロセスはサラダ菜2代目の花と種子で紹介しています。







関連記事

  1. 採取からだいぶ経った種からのアサガオの栽培

  2. サラダ菜2代目の花と種

  3. 小玉スイカ秋味のベランダ栽培2022

  4. チューリップ栽培2015 〜むらさき種〜

  5. 果物の生ゴミで堆肥・腐葉土作り

  6. アイベリーの葉柄から葉っぱ

  1. 日齢1318日以降のCH種のスッポン5匹の飼育と観察(2023年5月9日〜)

    2023.05.27

  2. テナガエビの飼育と観察(2023年)

    2023.05.09

  3. 夕方のウォーキングによる体重と体調の管理と健康診断結果(2023年5…

    2023.04.30

  4. 夕方のウォーキングによる体重と体調の管理と健康診断(2023年4月)

    2023.04.01

  5. 夕方のウォーキングによる体重と体調の管理(2023年3月)

    2023.02.26

  1. 2022年に観察した近所の公園のチョウトンボ

    2022.07.20

  2. 激しい喧嘩のあとに皮膚病になっていた2020年に観察した3匹目のスッ…

    2020.05.05

  3. 2020年に観察した5匹目と6匹目の野生のスッポン

    2020.04.29

  4. 図鑑で見つけることができていなかった珍しい小鳥はツリスガラ(吊…

    2020.04.16

  5. クサシギかもしれない用水路の浅瀬にいた図鑑で見つけることができ…

    2019.12.18

  1. 減量におけるウォーキングの効果の検討(2021年4月)

    2021.04.01

  2. 激しい喧嘩のあとに皮膚病になっていた2020年に観察した3匹目のスッ…

    2020.05.05

  3. 2020年に観察した5匹目と6匹目の野生のスッポン

    2020.04.29

  4. 40分以上喧嘩していた2020年に観察した3匹目と4匹目の野生のスッポン

    2020.04.12

  5. ウグイスが気を失ったあとに回復していく過程の観察

    2019.12.14

アーカイブ

カテゴリー