サラダ菜4代目の栽培

サラダ菜4代目

Lettuce (Salad) of 4th Generation

つくりやすさ ★★★★☆
おすすめ度 ★★★★☆

2015年7月12日(日)、第三世代のサラダ菜の種が食卓の上の書類に埋もれているのを見つけました。1回は発芽に失敗して、そのままにしていたものです。1年半ぶりに蒔いてみることにしました。


Lettuce 4th Generation
テーブルの上にビニール袋に入ったまま埋もれているのを発見しました。それをベランダのプランターに蒔きました。
(2015年7月12日)


Lettuce 4th Generation
どうやら10日ぐらいで発芽したみたいです。
(2015年7月23日)


Lettuce 4th Generation
新芽に帽子がかぶっているのを見ると、サラダ菜の種に間違いありません。
(2015年7月23日)


Lettuce 4th Generation
オクラの木の根元に出ています。若干日蔭だし、養分も取られてしまうので、サラダ菜の苗はそのうち移植します。
(2015年7月23日)


Lettuce 4th Generation
順調に生長しています。
(2015年7月24日)


Lettuce 4th Generation
大きなハイビスカスが同じ鉢の中に植えてあるため、すぐに土が乾いて水不足になります。危うく枯れるところでした。そこで、復活してからポリポットに植え替えました。全部で10本あります。1本ぐらいは無事に育ってくれるでしょう。
(2015年7月25日)

2015年7月23日(木)に発芽しているのに気付きました。おそらく2,3日前に発芽したのでしょう。蒔いてから10日前後で発芽したようです。サラダ菜の苗は9月に買ってきたことがあります。なので、種を蒔くのは今ぐらいでもよかったのかもしれませんね。ある程度生長したら移植しようと思います。第四世代になります。何としても種の収穫まで辿り着きたいと思っています。

・・・と思っていたのですが、あまりの暑さに枯れてしまいました。

Lettuce 4th Generation
この暑さで全部枯れてしまいました。敗因は、ベランダの異常な暑さのほかに、元々種を蒔いた場所が悪かったこと(発芽すると思っていなかったため)、植え替える時期が早かったこと(もっと根が張ってからでもよかったかも)が考えられます。今後に活かします。
(2015年7月25日)







関連記事

  1. 島オクラ(島の唄丸)の栽培2022

  2. サラダ菜3代目の栽培(後半)

  3. ベニーオクラの花

  4. ハネデューメロンの種の発芽

  5. ベニーオクラの花の一日

  6. サラダ菜の栽培(2代目)

  1. 夕方のウォーキングによる体重と体調の管理(2023年9月)

    2023.09.01

  2. 夕方の用水路の浅瀬で獲物を狙うコサギの観察(2023年)

    2023.08.07

  3. 近所で鳴いているアブラゼミの観察(2022年〜2023年)

    2023.08.07

  4. 自分で産んだ卵を食べる飼育1773日目のスッポン

    2023.08.06

  5. 夕方のウォーキングによる体重と体調の管理(2023年8月)

    2023.08.01

  1. 観察した近所の公園のチョウトンボの観察(2022年〜2023年)

    2022.07.20

  2. 激しい喧嘩のあとに皮膚病になっていた2020年に観察した3匹目のスッ…

    2020.05.05

  3. 2020年に観察した5匹目と6匹目の野生のスッポン

    2020.04.29

  4. 図鑑で見つけることができていなかった珍しい小鳥はツリスガラ(吊…

    2020.04.16

  5. クサシギかもしれない用水路の浅瀬にいた図鑑で見つけることができ…

    2019.12.18

  1. 減量におけるウォーキングの効果の検討(2021年4月)

    2021.04.01

  2. 激しい喧嘩のあとに皮膚病になっていた2020年に観察した3匹目のスッ…

    2020.05.05

  3. 2020年に観察した5匹目と6匹目の野生のスッポン

    2020.04.29

  4. 40分以上喧嘩していた2020年に観察した3匹目と4匹目の野生のスッポン

    2020.04.12

  5. ウグイスが気を失ったあとに回復していく過程の観察

    2019.12.14

アーカイブ

カテゴリー