
10月9日から飼育を始めた台湾生まれのシナスッポンが最初甲長2.2cmでしたが、飼育64日で甲長3.6cmになりました。
(2020年12月12日18:00)
トップページ > 台湾生まれのシナスッポンの幼体の飼育 > 飼育64日で甲長3.6cm
購入時点で甲長2.2cmだったシナスッポンが飼育64日で甲長3.6cmになりました。
10月9日から飼育を始めた台湾生まれのシナスッポンが最初甲長2.2cmでしたが、飼育64日で甲長3.6cmになりました。
(2020年12月12日18:00)
8月生まれなので現在月齢約4ヶ月。
(2020年12月12日18:00)
10月24日に住宅地の側溝で保護した赤ちゃんスッポンより1mm大きくなりました。
(2020年12月12日18:00撮影)
2020年10月9日に購入した時点で甲長2.2cmしかなかったシナスッポンの赤ちゃんが飼育64日目の12月12日時点で甲長3.6cmでした。甲長が2.2cmから3.6cmになって、1.4cm伸びたことになります。64日で1.4cmなので、平均すると1日あたり0.021875cm、すなわち0.21875mm伸びたことになります。飼っている大きいスッポンは今夏1日1mmペースで伸びましたが、幼体で1日0.21875mmは、早い方だと思われます。近所の側溝で10月中旬に保護した赤ちゃんスッポンの現在の甲長は3.5cmなので、大きさが逆転してしまいました。