トップページ > 果樹の栽培記録 > 桃 > 川中島白桃の種を蒔きました!
川中島白桃の種を分解して中のアーモンドのような種を蒔きました!
川中島白桃の種を分解して、中身のアーモンドのような種を取り出して、鉢に「野菜と花の培養土」を入れてそこに埋めました。ネクタリンファンタジアの実生の場合は10月に蒔いて翌年3月に発芽したので、この川中島白桃の種も寒さを経験して暖かくなるというプロセスで休眠打破しないと発芽しないかもしれません。しかし、1ヶ月近く冷蔵庫に入れていたので、もしかしたら秋に発芽してくれないでしょうか。
2016年10月3日

果実を最初に収穫した時の写真は撮っていません。実家の母親に頼んでいるからです。
2016年10月3日

果実の色はだんだん褪せて褐色になってきます。
2016年10月3日

鉢に野菜と花の培養土を入れて殻ごと埋めてみました。しかし、殻は取り除くことにしました。
2016年10月3日

殻を取り除いて、中央に埋めました。
2016年10月3日

土を被せる前の接写
2016年10月4日

土を被せたあとの状態。まわりにあるのはグァバの果実を裂いて置いたもの(別の試みなので関係ありません)。
2017年2月12日

少し地表に現れてきていますが、ほとんど変化はありません。
2017年2月23日

11日前よりは露出していますが、まだ発芽の兆候は特に見られません。
2017年3月18日

種が持ち上がってきているように見えます。
2017年3月18日

しかも若干膨らんでいるように見えます。皮が少し剥げています。
2017年3月24日

種を手で動かそうとしましたが動きませんでした。根が出ていると思われました。しかし、鉢が浅いので、植え替えが必要です。今のうちに植え替えることにしました。
2017年3月24日

アイスクリームの棒を使って掘り起こしてみました。案の定、根が出ていました。
2017年3月24日

プラスチックの四角い縦長の鉢を使うことにしました。その中に苗を縦にして、鉢の中の場所をだいたいこの辺と決めました。そして、片手で種を持ったままもう片方の手で培養土を充塡しました。
2017年3月24日

土はDCMブランドの野菜の培養土を使いました。
2017年3月24日

野菜の培養土はサラサラだったので、水をたっぷり遣りました。これで無事に根付いてくれればいいですが・・・とりあえずこれで様子を見て、また時期を見て一回り大きな鉢に植え替えます。最終的には畑に植えます。
2017年4月3日

4月になって発芽しているのに気付きました。
2017年4月3日

違う角度から撮影。
2017年4月7日

さらに大きくなってきました。
2017年4月15日

大きな鉢に植え替えることにしました。
2017年4月15日

アボカドNo.7の種を栽培していた鉢を使いました。土は「野菜の培養土」を使いました。
2017年10月22日

夏場に猛暑のため葉っぱが落ちましたが、秋になって復活してきました。茎は曲がって分岐しています。
2017年11月14日

10月22日時点より成長していることがわかります。
2017年11月14日

葉っぱが大きくなってきました。
2017年11月14日

左側の枝を上から撮影。
2017年11月14日

右側の枝を上から撮影。
2018年5月15日

だいぶ成長してきました。地植えしてもいいレベルです。家の裏庭の枯れた大玉白鳳のところに植えてもいいと思っています。
2018年5月15日

根元付近で分岐しています。水平になるくらいに曲がっていたので棒で立てています。
2018年6月2日

地植えするために実家に持ち帰った川中島白桃の実生苗。
2018年6月3日

枯れた大玉白鳳のところに植えました。
2018年6月3日

上の方にかぶさっている木の枝を切ったら、日当たりが若干良くなりました。
2018年9月15日

上の方にかぶさっている木の枝を切ったら、日当たりが若干良くなりました。
2022年4月2日

発芽してから5年。けっこう成長しました。(17:25撮影)
2022年4月2日

初めて花が咲いてました。(17:25撮影)
2022年4月3日

明るい時間帯に花を撮影。(14:38撮影)
2022年4月3日

結実してくれればいいのですが。(14:38撮影)
2022年4月3日

木の全体像。(14:40撮影)
2022年5月3日

1ヶ月後の木の全体像。(17:07撮影)
2022年5月3日

結実していました。(17:07撮影)
2022年5月3日

この写真では2個ですが、全部で4〜5個ありました。(17:07撮影)
まとめ
殻を取り除いた方が発芽率が高いようなので、ニッパーで殻を慎重に端から削っていきました。最後に割れ目に沿ってニッパーで挟んだらきれいに割れて、アーモンドのような種が現れました。タキイのタネの野菜と花の培養土に埋めました。冬を越えて休眠打破しないと発芽しないかもしれません。ネクタリンファンタジアの発芽も年が明けて春になってからでした。
2017年3月18日現在、発芽の兆候が見られました。俄然楽しみになってきました。私にとって川中島白桃の実生は初めてです。白桃の実生は実が生るようになったので、ネクタリンファンタジア同様、川中島白桃にも期待してしまいます。
2017年4月15日、一回り大きい鉢に植え替えました。根は植え替え前の鉢の下まで届いていました。
2017年10月22日現在、植えてから1年、発芽してから半年が経過しました。茎が曲がって、しかも分岐しています。夏に葉っぱが落ちてしまって、そのあと暑さが引いてから葉っぱが増えてきました。まあまあ順調だといえます。
2017年11月14日現在、葉っぱが大きくなってきました。幹が傾いています。盆栽なら面白いものができそうですが、畑に植えて大きく育てるつもりです。
2018年5月15日現在、新緑がきれいな実生苗です。スーパーで買ってきた桃を食べて、その種からここまでになるとは思っていませんでした。だいぶ成長したので、そろそろ畑に植えようかと思っています。大玉白鳳の木が枯れたので、これからの雨季にそこに植える選択肢もあります。
2018年6月3日に枯れた大玉白鳳の木の根元に地植えしました。榊の木が繁って日当たりが悪くなっていたので、上の方の枝を剪定バサミで切りました。明るさは改善されました。
2018年8月15日現在、枯れずに生長していました。
発芽してから5年経った2022年4月2日現在、花が咲いているのが確認できました。今年は実が生るかもしれません。
Tweet
