トップページ > 熱帯果樹の最短収穫 > アボカドの形と表面の観察 > アボカドの種の観察と播種 > アボカドNo.7の実生栽培
植えていると頂部が茶色になってきたアボカド(No.7)の実生
ペルー産のアボカドの実生(No.7)です。用いたアボカドの中で最も種の皮の色が濃かったです。アパートのベランダで鉢植えしています。種の形は底部が広めで立てると安定している感じです。植えていると頂部が茶色になってきたのも他の種とは異なっています。
ペルー | |
タネのタキイの野菜と花の培養土 | |
プラスチック鉢 | |
ベランダ | |
2016年9月27日 | |
1日1回 | |
液肥(花工場) | |
なし |
2016年9月26日

ペルー産のアボカド。かなり軟らかくなってきました。
2016年9月26日

割ってみると傷んでいる感じに見えましたが、味に問題はありませんでした。
2016年9月26日

色が濃くてきれいな形の種です。
2016年9月26日

模様も入っています。
2016年9月26日

底部が凹んでいないタイプの種です。この点はほかの種と異なります。
2016年9月26日

皮が少しひび割れています。
2016年9月26日

種の底部
2016年9月26日

鉢の中の培養土に半分ぐらい埋めました。皮も置きました。
2016年9月26日

埋めてから12日後。頂部が色づいてきました。
2016年10月10日

9月26日時点からあまり変わっていません。
2016年10月13日

割れ目が広がってきました。カビのようなものも気になりますが・・・
2016年11月8日

カッターの刃を割れ目に入れて軽く捻るとパカッと開きました。中に芽があるようです(写真は撮れていませんが)。アボカドの種の頂部を5mmほど切り落とす意味がわかりました。芽を種の中央から上に出るようにするためと考えられます。
2016年11月25日

割れ目が広がって中がかすかに見えてきました。
2016年12月3日

培養土を追加しました。
2017年1月13日

亀裂は広がりましたが、芽は出ていません。
2017年4月15日

芽はまだ表面には出てきません。
2017年4月15日

底から根が数本出てきていました。育ってはいるようです。
2017年4月15日

"リットルのPETボトルを切って、底に錐で4ヶ所に穴を開けて移しました。
その後、2017年5月29日現在、枯れたので処分しました。よって、No.7の栽培は失敗に終わりました。
これまでのまとめと今後の予定
ほとんどがメキシコ産のアボカドですが、No.7とNo.8はペルー産ですので、ぜひとも発芽してほしい種です。まだ発芽していない7個の種の中でぜひとも発芽してほしいベスト3を選ぶとすれば、No.6とNo.7とNo.8です。
2017年4月15日、根の張り具合を確認することも兼ねて、鉢をひっくり返してみました。根がけっこう張っていましたが、芽が出てきません。もうしばらく様子を見ます。
2017年5月29日をもって、No.7の栽培は終了しました。結果的にうまくいきませんでした。
Tweet
