トップページ > ベランダ菜園 > サラダ菜第三世代の栽培2017
サラダ菜第三世代の栽培2017
サラダ菜第二世代の種ができました。しかし、収穫前に落ちた種が発芽していたので、それを第三世代のサラダ菜として育てることにしました。
2017年7月12日15:28

種が第二世代の株から落ちて隣りの鉢で発芽していました。アボカドAの実生苗の鉢です。
2017年7月13日17:06

この種が付いていた株を処分したので、ひとまずその鉢の中央に移植しました。
2017年7月14日7:26

翌日も萎れずに生きていました。
2017年7月17日10:59

移植してから4日後にサギナ もふリッチを植えていた鉢に移植しました。
2017年7月17日17:35

夕方になっても萎れずに生きています。あとはエアコンの室外機の熱風と水切れに注意すればきっとうまくいくと思います。
2017年7月20日10:20

今のところ枯れずに育っています。
2017年7月26日16:27

ベランダの猛暑の中で、今のところ萎れることもなく育っています。
2017年8月3日9:39

かなり生長してきました。
2017年7月30日11:51

アボカドを植えている別の鉢にサラダ菜の種が萼ごと落ちて、たくさん発芽していました。写真の右上です。
2017年7月30日11:51

接写しました。
2017年8月2日15:10

別の白い鉢に植え替えました。1本でいいので生長してくれればいいのですが・・・。
2017年8月24日

スイカの苗に占領されてきましたが、それなりに大きくなってきました。まだ葉っぱを収穫したことはありません。
2017年8月24日

白い鉢の方のサラダ菜の芽は中央付近のものは枯れましたが、横の方にたくさん出てきました。しかし、数日後、この鉢のサラダ菜は全滅しました。枯れる鉢と枯れない鉢が極端ですので、土に何か原因があるのかもしれません。
2017年10月8日

よく育っている方(褐色の鉢に植えた1本)のサラダ菜は、徒長してひょろひょろになって、曲がっています。しかし、蕾が付きました。
2017年10月8日

この徒長したサラダ菜の全体像はこんな感じです。
2017年10月20日

花が咲きました。この花が種になれば、第四世代用の種になります。
2017年11月12日

きれいな花が咲いていました。
2017年11月12日

種もできています。第四世代用の種です。
今後の予定
7月12日に隣りの鉢で発見した第三世代の芽を13日に移植しました。それをさらに4日後に別の鉢に移植しました。その鉢にはアロエベラが植えてありますが、ほとんど影響はないと見ています。真夏のベランダの高温を乗り切れれば第四世代に繋げることができると思います。もちろん葉っぱは取りすぎない程度に食べます。
2017年7月26日現在、枯れずに生長しています。
2017年8月3日現在、猛暑に負けず何とか生長しています。そうこうしているうちに、別の鉢に何本も発芽していたので、まとめてまた別の鉢に植え替えました。これはまだ小さいので枯れる可能性もあります。うまくいけば保険になります。
2017年8月24日現在、大きい方の苗はまあまあ順調に生長しています。小さい方の苗はまだまだこれからです。枯れるかもしれません。
2017年10月20日現在、第三世代のサラダ菜に花が咲きました。このまま種が採れれば第四世代用になります。サラダ菜の栽培は比較的簡単な方だと思います。
2017年11月12日現在、種ができています。花も咲いています。
Tweet
