トップページ > ベランダ菜園 > サラダ菜第四世代の栽培2018
サラダ菜第四世代の栽培2018
サラダ菜第三世代の種がプランターに落ちて、そこから発芽しました。鉢に植え替えて栽培しています。その生長記録です。
2017年12月1日

種ができているので、蒔こうと思います。発芽すれば第四世代の苗になります。
2017年12月1日

小さなプランターに第四世代用の種を蒔きました。しかし、12月中に発芽はしたものの、1月、2月の大寒波などがあったりして、結局枯れてしまいました。
2018年3月10日

しかし、2枚前の写真でわかるように、種がプランターに落ちていました。そこから発芽して大きくなった苗が3本ありました。
2018年3月10日

5号鉢に移植しました。土は「野菜と花のかる〜い培養土」です。この時点では苗は3本ですが、後日、1本を引き抜いて、葉っぱ以外は捨てようかと思ったのですが、試しに別のプランターに植えてみました。
2018年5月16日

葉っぱが茂ってきたので収穫します。キッチンバサミで葉っぱの付け根から切りました。
2018年5月16日

茎の部分には少しアブラムシがいますが、気にしていません。土が乾いてきたので水をやりました。これから梅雨の時期になるので、水やりの頻度は減ります。
2018年5月16日

4月に間引きした1本(鉢から引っこ抜いたもの)です。間引きした当初は葉っぱだけ収穫して捨てようと思っていたのですが、ダメ元で大きなプランターに植えていました。その結果、こんなに成長しました。捨てずに育ててみるものですね。このまま成長すれば種がとれて第五世代の栽培ができそうです。
2018年5月16日

葉っぱを収穫して残った茎。茎の部分にはアブラムシが見えますが、収穫した葉っぱの方にはほとんど付いていませんでした。いずれにしてもあまり気にしていません。消毒をすると食べたくないのでやりません。
2018年5月19日18:36

最近、葉っぱに苦味を感じるようになったので、種をとるためのプランターの1本を残して、この2本は処分しました。この鉢にはツルムラサキの緑茎種の苗2本を移植しました。
2018年5月19日18:36

残ったのはプランターに植えたこの1本だけです。種をとるために栽培を続けます。アブラムシが少し気になります。もう食べないので消毒をしようと思います。
2018年5月30日13:59

けっこう薹が立ってきました。つぼみが見えます。
2018年5月30日16:28

伸びてきたので棒で支えています。使った棒は昨年育てていたオクラの茎です。
2018年6月5日9:14

花が咲きました。つぼみも多数あります。
2018年6月17日18:19

けっこう花が咲いて、すでに閉じています。つぼみも多数あります。
2018年6月22日15:15

タンポポの種のような棉状の種ができました。
2018年6月22日15:15

接写。
2018年6月27日10:58

種がたくさんできました。
2018年6月27日11:03

種を収穫しました。花柄のところから摘みました。まだ不完全な種がついた枝がもげてしまいました。
今後の予定
2017年12月1日に第四世代の苗の準備として、小さいプランターに種を蒔きました。
2018年3月10日現在、にプランターで育っていた第四世代の苗を鉢上げしました。サラダ菜は割と寒さに強い印象ですが、大寒波にはやられました。それでも生き残った3本は同じベランダの中でも比較的環境に恵まれた感じです。これからこの3本の中で最も生長したものを1本残して、残りの2本は食べてしまう予定です。
2018年5月16日現在、葉っぱを収穫しました。鉢にあった3本を2本に減らして、間引きした1本は捨てるのはやめて大きなプランターに植えておきました。枯れてもいいと思っていたのですが、ぐんぐん成長して、今では薹が立ってきました。この調子でいけば第五世代用の種を取るところまでいけそうです。捨てなくてよかったです。
2018年5月19日夕方に、鉢に植えている2株は処分しました。よって、残りはプランターに植えている1本だけになりました。この1本は花を咲かせて種を採ります。その種から発芽して育てば第五世代となります。
2018年5月30日現在、かなり茎が伸びて、つぼみがついてきたので、もうじき花が咲くでしょう。そうすると第五世代のサラダ菜となる種が採れます。
2018年6月27日に種を収穫しました。まだ早い種も誤って収穫してしまいましたが、1日後にはタンポポの種のようになりました。これも発芽するのか、試してみたいと思います。第五世代用の種はひとまず採れたと思います。まだ収穫していない種もあるので、できるだけたくさん採っておこうと思います。
Tweet
