トップページ > ベランダ菜園 > サラダ菜第二世代の栽培2018
サラダ菜第二世代の2回目の栽培(2018年3月)
サラダ菜第一世代から採った種がまだ余っていたので2018年春に全部蒔きました。1週間ほどで発芽しました。
同じプランター内にブロッコリーとプリッキーヌの種もほぼ同時に蒔きました。
2018年3月5日

処分した第三世代の茎を敷きました。捨てようとしていたのを敷いてみただけで、あまり意味はありません。
2018年3月5日

土はDCMブランドの「花と野菜のかる〜い培養土」です。
2018年3月5日

第一世代のサラダ菜から採った種を蒔きました。近くにブロッコリーととうがらし(名称はよくさかりません)の種も一緒に蒔いています。
2018年3月5日

水をかけました。
2018年3月13日

蒔いてから8日後には芽が出ていました。
2018年3月13日

1週間ほどで発芽するようです。
2018年3月13日

よく見ないとわからないレベルです。1週間ぐらいを目安に注意深く観察すると見つかるかもしれません。
2018年3月17日

種を蒔いてから12日後。芽の数が増えました。
2018年3月22日

種を蒔いてから17日後。芽の数がさらに増えました。
2018年3月30日

種を蒔いてから25日後。前の写真と比べると本数はさほど変わらないけれども葉っぱは生長していることがわかります。
2018年3月30日

これだけ発芽すれば十分です。間引いた分はもったいないので食べようと思います。写真の下の方に種から発芽したブロッコリーが1本あります。
2018年4月10日

だいぶ生長してきたので間引きして食べようと思います。
2018年4月11日

3本残しました。
2018年5月16日

4月11日以降、何回か葉っぱを収穫しましたが、また、そろそろ取ってもいい頃になってきました。
2018年5月16日

2018年5月19日18:36

食べると若干苦味を感じるようになったため、また、ブッロコリーとプリッキーヌの栽培を優先するために、サラダ菜3株は処分することにしました。
2018年5月19日18:36

ツルムラサキの緑茎種の苗2本も移植したので、最終的にはブッロコリーとプリッキーヌだけになりました。これで、サラダ菜第二世代の2回目の栽培は終了です。
今後の予定
2018年3月5日に蒔いたサラダ菜の第一世代の種が1週間ほどで発芽しました。これが第二世代になります。第二世代の栽培は2回目です。この鉢にはブロッコリーと東南アジアのとても辛いとうがらし(名称はよくわかりません)の種も一緒に蒔いているので、それらが発芽したらサラダ菜の苗を長方形の大きなプランターに移植する予定です。もちろん種の採取までいくつもりです。
2018年3月30日現在、発芽本数は落ち着いてきました。葉っぱは生長しています。
2018年4月11日に3本残して間引きしました。収穫分は夜に食べました。
2018年5月16日に葉っぱを収穫しました。サラダ菜は毎年安定して成長しています。ちょっとアブラムシがいたりしますが、さほど気にはなりません。私は消毒はしなくて手でつぶします。消毒すると食べたくないからです。
2018年5月19日夕方に3株全部処分しました。これで、サラダ菜第二世代の2回目の栽培記録は終了です。
Tweet
