
ナフコから買ってきたサギナ もふリッチ。
(2017年4月1日)
Growing Sagina
ホームセンターのナフコからサギナ もふリッチを買ってきました。苔のように見えて、おもしろそうだったからです。水は毎日やっても大丈夫のようです。冬は数日に1回でよいようです。春に花が咲くようです。今回、鉢の都合でアロエ ベラ2株と同じ鉢に寄せ植えしましたが、アロエ ベラは枯れるかもしれないので問題ありません。
ナフコから買ってきたサギナ もふリッチ。
(2017年4月1日)
ほかにアロエベラやクローバー ティントセピアなどもあります。
(2017年4月1日)
買ってから3日後、これから植え替えます。
(2017年4月4日)
芝生のようにも見えます。
(2017年4月4日)
中央がかなり盛り上がっています。
(2017年4月4日)
ポリポットを外すと白い根が張りつめて根鉢を形成していました。
(2017年4月4日)
大きめの丸いプランターに植えました。土はDCMブランドの「野菜の培養土」を使いました。
(2017年4月4日)
違う角度でもう1枚撮りました。端っこに株分けしたアロエベラも2株あります。子株5本のうちの2本なので、万が一枯れるようなことがあっても支障はありません。
(2017年4月4日)
10円ハゲのようになってきました。緑の部分は葉っぱが長くなってきました。アロエベラは何となく枯れそうな雰囲気になってきました。
(2017年4月26日)
半分ぐらい枯れました。
(2017年6月16日)
ほとんど枯れました。
(2017年6月23日)
完全に枯れました。
(2017年6月28日)
雨のため腐ってきました。
(2017年7月5日)
サギナ もふリッチという何だか変わった名前の植物です。パッと見ではコケのように見えましたが、コケではなく、ナデシコ科の植物です。芝生のようにも見えますが、春に花が咲く植物です。コケのような芝のような面白い植物だったので買ってきました。今後どうするかは未定ですが、とりあえずしばらく育ててみて、よさそうだったら庭に植えてみたいと思います。とりあえず、水遣りに気をつける必要があるようです。水の遣り過ぎは根腐れにつながるからです。
2017年7月5日現在、まだ梅雨が明けていませんが、サギナ もふリッチは枯れてしまいました。興味があったので栽培してみましたが、難しかったです。