月花美人
Gekkabijin
月花美人と朧月(おぼろづき)はとてもよく似ています。私は月花美人を育てていますが、繁殖力がすごいです。葉っぱのような果肉が落ちると、そこから芽が出てきます。最初はほんの小さかった苗が今ではこんなに栄えてしまいました。冬から春になけて紅葉しました。
寒さで枯れた子宝草の中でひっそりと頑張っている
月花美人。この月花美人は、平成19年度卒業式で
もらった記念品の鉢に虹の玉と一緒に植えてあった
ものを増やしていったものの一部です。
(2012年2月26日)
寒さで枯れた子宝草の中で
ひっそりと頑張っている月花美人
(2012年3月31日)
寒さで枯れた子宝草の中で
ひっそりと頑張っている月花美人
(2012年4月22日)
寒さで枯れた子宝草を掃除して
月花美人を鉢の中央に持ってきました。
(2012年5月13日)
新しい芽があちこちで出てきました。
(2012年6月13日)
新しい芽がだいぶ育ってきました。
(2012年8月6日)
だいぶ大きくなってきました。
(2012年10月3日)
害虫が葉っぱを食い荒らしていました。当然退治しました。
(2012年10月5日)
少し紅葉しました(2012年11月1日)
室内の月花美人は少し紅葉しました
(2012年11月16日)
大きくなりました(2013年2月16日)
紅葉してきました(2013年3月1日)
紅葉してきました(2013年3月1日)
新しいアパートのベランダでだいぶ栄えました。
(2013年7月6日)
梅雨明けの頃にだいぶ育っていました。
(2013年7月16日)
だいぶはみ出してきました。切りたいと思います。
(2013年10月8日)
はみ出した部分を根元から切って、土に挿しました。
(2013年10月8日)
寒さのため紅葉しています。
(2014年3月14日)
だいぶ繁ってきました。
(2014年5月29日)
刈りました。
(2014年5月29日)
この月花美人は平成20年3月にもらったものでしたので、6年4ヶ月経ちましたが、ついに終止符を打ちました。
(2014年7月26日)
繁殖力がすごいので、迂闊に捨てられません。畑等に捨てたら大変そうです。
この月花美人は平成19年度3月の卒業式に虹の玉と一緒に鉢に植えてあるものを記念品としてもらったものでしたが、6年4ヶ月経ち、ついに終止符を打つことにしました。しかし、処分してから2015年2月中旬で約7ヶ月経ち、やっぱりないとさびしいですね。今度、ホームセンターダイキに行った時に見てみます。