天然スッポンのブツ切りを使ったスッポン鍋の作り方
How to cook a one-pot dish called 'suppon-nabe'

2015年8月18日に調理
準備するもの:
(1) スッポンの切り身をきれいに洗う。冷凍されたものは自然解凍してきれいに洗う。
(2) 少し大きめの土鍋を用意する。
(3) 野菜を用意する。例えば、豆腐、えのき茸または生椎茸、シラタキ、白菜、人参、ネギ、牛蒡(千切り)、など。
(4) かつおだし入り濃口醬油、砂糖、塩、など
(5) あく取りオタマ
調理方法:
(6) 土鍋に1.5リットル前後の水を入れて、しばらくしてスッポンの切り身を入れる。沸騰するまでは強火で加熱する。このときアクが出てくるので、根気よく取り除く。
(7) アク取りが終わり、沸騰したら、弱火で15〜20分煮る。
(8) 肉がやわらかくなったら、砂糖や醤油で味付けする。
(9) 味付けが終わったら、野菜を入れて、食べる。
(10) 最後にスープが残ったら、雑炊にするとおいしいです。ご飯を入れて、溶き卵を入れて、ネギを入れて、出来上がり。
食べてみましたが、見かけによらず美味しかったです。
天然のスッポンはなかなか食べられません。そういう方にはサプリもあります。
これだと、スッポンの原型もわからないので、グロテスクに感じることもありませんね。>
Tweet
