トップページ > 熱帯果樹の最短収穫 > アテモヤを食べて種を栽培
アテモヤを那覇空港の売店で買って食べました!
アテモヤという熱帯果実を那覇空港の売店で買いました。熊本に戻って数日熟成した後に食べてみました。洋梨の食感に甘味と程よい酸味と芳香がありました。フェイジョアのような食感と味がしました。かなり美味しいと思いました。
タネのタキイの野菜と花の培養土 | |
すでにいろいろなものの種を植えてある複数の鉢やプランターに12個と、海苔の入っていたプラスチック容器に22個。 | |
ベランダ | |
2016年10月29日 | |
1日1回 |
アテモヤを食べて翌日に播種
2016年9月26日

2016年10月26日に那覇空港の売店でアテモヤという果実が売っていました。興味が湧いたので1個買いました。
2016年9月27日

美味しそうには見えない外観です。
2016年9月28日

重さで値段が決まっていたので、390円の小さいのを買いました。
2016年9月28日

売店で説明書も入れてくれました。
2016年9月28日

袋から撮り出しました。
2016年9月28日

上の方は割れています。けっこう簡単に取り外せそうです。
2016年9月28日

一見、松ぼっくりのようです。美味しそうには見えません。
2016年9月28日

上の方から割れてきています。
2016年9月28日

果肉はけっこう簡単に取り外せます。
2016年9月28日

けっこう軟らかいので、手で半分に割ることができました。種が入っているのが見えます。
2016年9月28日

アテモヤの果柄を外しました。食べたら少しだけ甘かったです。
2016年9月28日

果肉が種を包んでいる様は少しアケビに似ています。
2016年9月28日

けっこう食べ進んでいくと、薄っぺらい果肉が皮にくっついている状態になります。
2016年9月28日

果肉をスプーンで慎重に皮から外しました。
2016年9月28日

果肉を食べた後に皮が残りました。
2016年9月28日

小さめの果実でしたが、種は34個入ってました。
2016年9月29日

この12個はすでに他の植物の種が蒔いてある鉢やプランターに蒔くことにしました。
2016年9月29日

グァバの種が蒔いてあるプランターに2個蒔きました。
2016年9月29日

小さなプランターに2個蒔きました。
2016年9月29日

グァバNo.4の種が蒔いてあるプランターに3個蒔きました。
2016年9月29日

百目柿の種が蒔いてあるプランターに4個蒔きました。
2016年9月29日

アボカドNo.1が植えてある鉢に1個埋めました。これで12個になります。
2016年9月29日

アテモヤの残り22個の種を水に浸けました。
2016年9月29日

海苔の容器に錐で穴を8個空けて、野菜と花の培養土を入れて、種22個を入れて水を遣りました。種はほとんど土の中に潜りました。
2016年9月29日

横から見たらこんな感じです。
2017年3月24日

半年経ちましたが、土の表面にある種にはこれといった変化はありません。掘り起こしたら、黒い種がありました。PETボトルの容器から百目柿の種が蒔いてあるプランターに植え替えることにしました。まず種を掘り起こして全部回収しました。そしてPETボトルをひっくり返して土を移しました。
2017年3月24日

そのあと、種を上から落としました。地中にあった種は黒く、割れているのもありました。土も全部移したので今回移した種は種は全部で22個あるはずです(22個は確認できていません)。元々4個があったので、それらはあとからかぶせた土に埋没した形になります。
これまでのまとめと今後の予定
2016年10月26日に沖縄の那覇空港の売店で買ったアテモヤというトロピカルフルーツは、熟成後食べてみたらかなり美味しかったです。洋梨のような食感とぶどうのような味がしました。個人的にはフェイジョアの果実の味に似ていると思いました。種は黒い豆のような感じですが、固い殻に覆われています。34個とけっこうたくさん入っていました。その種を鉢に蒔いてみました。発芽したら鉢植えで育ててみたいです。実が収穫できるとは思いませんが、やってみたいと思わせるくらい美味しかったからです。
2017年3月24日、丸い浅底の鉢に種を移しました。土はひっくり返してそのまま用いました。種は全部で22個あるはずなので、1個ぐらいは発芽してほしいです。元々あった種は4個ですが、地中に深く埋もれてしまいました。それらも含めると26個になります。1個ぐらいは発芽してほしいと思います。
2017年5月25日現在、どのプランターからも発芽は確認されていません。もう無理かもしれません。アテモヤの発芽実験はうまくいきませんでした。
Tweet
