トップページ > 熱帯果樹の最短収穫 > パパイヤの鉢植え栽培
パパイヤの鉢植え栽培
2016年11月20日に買った2本のパパイヤの苗、1本はレッドレディーとなっていましたが、もう1本のタグには品種が書いてありません。可能性があるのはソロでしょうか。輸入パパイアの多くはソロ種だからです。ほかに、サンライズ・ソロ、青パパイヤ、石垣珊瑚というのもあります。青パパイヤは東南アジアや沖縄などでは野菜として利用されているようですので、今回買ってきたのは野菜・果物兼用種となっていることから考えると青パパイヤではなさそうです。ほかにもオキテング25号、ベニテング、台農2号などもあるゆです。こんな風にいろいろ考えてもわかるわけではありません。同じ店で扱っていたので、案外2つともレッドレディーかもしれません。苗を見た感じでは葉っぱの具合はよく似ているからですが、葉っぱが似ているのは当たり前のようにも思えます。いずれにしても1つはレッドレディーであることは間違いないですので、それと同じものに生長するか、そして、どんな実が収穫できるかで同じものであることがわかるかもしれません。異なる品種だった場合は突き止めるのは困難だと思います。まずは育ってくれないと話になりませんので、それを楽しみにまずは越冬を目標に育ててみます。
ポリポットの土をそのまま抜き取って鉢に入れ、隙間にタネのタキイの野菜と花の培養土を充塡。 | |
百均で買ってきた8号鉢ぐらいの大きさのプラスチック鉢(パッションフルーツを植えた鉢と同じもの)。 | |
アパートのベランダ。 冬は夜には室内に入れます。 |
|
2016年11月21日 | |
1日1回 | |
液肥(花工場) | |
なし |
2016年11月20日

パパイヤの苗。1本はレッドレディーと書いてありますが、もう1本はわかりません。レッドレディーかもしれませんが。
2016年11月21日

パパイヤ レッドレディーの苗のタグ。一代交配と書いてあります。一代交配種とは雑種第一代目の品種のことです。
2016年11月21日

パパイヤの特徴と育て方のタグ。品種はレッドレディー。
2016年11月21日

パパイヤの苗のタグ。品種は明記してありません。
2016年11月21日

パパイヤの特徴と育て方のタグ。品種は明記してありません。
2016年11月21日

8号鉢に植え替えました。葉っぱが若干紅葉しています。
2016年11月21日

8号鉢に植え替えました。葉っぱが若干紅葉しています。
2016年11月21日

鉢に植え替えたパパイヤの苗2本。奥がレッドレディーの苗。これから寒くなるので、夜は室内に入れることにします。
2016年11月23日

鉢に植え替えて2日目。いちばん古い葉っぱが枯れてきました。ほかは特に変化はありません。
2016年11月23日

こちらもいちばん古い葉っぱが枯れてきました。最終的には葉っぱは落ちてしまうのでしょうか。黄色くなってきているので、落葉するような気がします。
2016年11月30日

レッドレディーの苗の方は枯れてきました。
2016年11月30日

もう1本の方は特に変化ありません。
2016年12月1日

枯れかけているレッドレディーの苗は、一度掘り起こしました。根はまだ生きていました。土を増やして同じ鉢に植え替えました。また、ゆうなの木3本も別の鉢から移動して挿しました。
2016年12月3日

最上部の新芽も枯れてきました。こうなるともうだめでしょう。もう1本の方に期待します。
2016年12月3日

処分するのももったいないと思ったので、ダメ元でサラダ菜を植えているプランターに植えました。完全に枯れてしまうまでこのままにしておきます。
2017年3月16日

葉っぱは冬に落葉してしまいました。
2017年3月16日

芽が出てきました。
2017年4月27日

葉柄がけっこう出てきましたが、葉っぱの形が悪く、大きくなりません。
2017年4月27日

アボカドの苗を少しのけて撮影。いま一つ生長しないのは同じ鉢の中に寄せ植えしているアボカドの実生苗4本のせいかもしれません。日蔭になっていることと、4本のアボカドの苗の根がけっこう占めているからではないかと思います。
2017年5月11日

やっと葉っぱが大きくなってきました。
2017年6月6日

葉っぱがけっこう大きくなって、新しい茎もけっこう伸びてきました。
2017年6月13日

葉っぱがだいぶ大きくなってきて、パパイヤの木らしくなってきました。
2017年6月13日

今年になって伸びた茎の部分。3月までは小さな芽だったのに、5月になってからすごい勢いで生長し始めました。
2017年8月13日

パパイヤが中央で、アボカド4本がまわりに植えてある鉢植えですが、アボカドが繁ってパパイヤが完全に隠れてしまいました。よって、バラバラにして地植えと鉢植えに分けたいと思います。これから実家に持って帰ります。
2017年8月13日

パパイヤが中央で、アボカド4本がまわりに植えてあります。
2017年8月14日

根鉢になっていますが、この根は大きなアボカドの実生苗のものと思われます。
2017年8月14日

パパイヤの苗の根。水で泥を落としました。
2017年8月13日

パパイヤの苗の茎と根。
2017年8月14日

アボカドもパパイヤもあまり根が張っているとはいえません。ただ、大きく生長している苗はそれなりに根が張っていることがわかります。
2017年8月14日

市販の培養土で鉢に植えました。根があまり張っていなかったこともあり、水をたっぷりやって日蔭に置きました。
2017年9月23日

1ヶ月前より少し成長しています。小屋の中に置いていたので、日当りはあまり良くはなかったと思います。下の方の葉っぱは萎びています。枯れていくようです。
2017年9月23日

けっこう大きな葉っぱになります。
2017年9月23日

先端の若い葉っぱ。このあと小屋に入れました。
2017年11月4日

小屋の中にずっと入れていました。9月下旬時点での小さな葉っぱは大きくなっていました。
2017年11月5日

雲一つないいい天気だったので、外に出しました。
2017年11月5日

3連休の最終日なので、夕方に小屋の中に入れました。この環境で冬を越えられるかどうか、試してみます。
2018年1月27日

小屋の中に入れてあったにもかかわらず、2018年1月の寒さで枯れてしまいました。
2018年1月27日

このままにしていても仕方ないので処分することにします。同じ場所にブルーベリー マイヤーズを植えます。
2018年1月27日

引き抜いてみたら簡単に抜けて、根はほとんどありませんでした。
これまでのまとめと今後の予定
パパイヤは果物だと思っていたのですが、野菜としても食べられるというのを知って、ますます興味が出てきました。パパイヤは生長が早いので1年以内に実が収穫できるそうです。私がこのサイトで検討しているのはトロピカルフルーツの最短収穫ですが、今のところ1年以内で収穫できるのはパッションフルーツだけです。そういう意味ではこのパパイヤという熱帯果樹に俄然興味が出てきました。物産館に特に目的もなく立ち寄って、偶然売れ残りに出会って良かったです。買ってくださいと訴えているように感じたんです(笑)。
パパイヤには葉酸が多く含まれています。葉酸は妊婦や貧血気味の人に必要なビタミンとして、最近かなり注目されています。ちなみに葉酸はアボカドにも含まれています。私はアボカドを食べることと、その種からの実生苗の栽培にはまっていますが、パパイヤが収穫できるようになったら楽しみが1つ増えます。
2016年11月24日昼間はベランダの室外機の上に載せています。夜はリビングに取り込んでいます。
2016年12月3日に一度掘り起こしました。根は辛うじて生きているようにも見えましたが、かなりやばい状態でした。大きなプランターに植えて様子を見ることいしました。しかし、寒くなってきたこともあって数日後には枯れてしまいました。
2016年12月21日に葉っぱが全部なくなりました。2017年の春には復活してほしいですが、鉢植えに向かない場合は枯れるでしょうね。すでに1本は枯れました。
室内で冬越えしている時に小さい芽が出つつあるのに気付いていましたが、2017年3月16日現在、先端付近に新芽が生長してきています。2本のうち1本は枯れてしまいましたが、1本は生き残ったようです。
2017年3月16日現在、葉っぱが少し出てきています。しかし、大きくなりません。一緒に植えているアボカド4本が影響してるのでしょうか。
2017年5月11日現在、葉っぱが大きくなってきました。冬越えを経験して2017年はどこまで生長するか楽しみです。ただ、アボカド4本と寄せ植えしているので養分の取り合いになるのが気になるところです。
2017年6月14日現在、茎が伸びて葉っぱが繁ってきました。ただ、アボカド4本に囲まれているので、寄せ植えでなく単独だったらもっと生長していたでしょう。
2017年8月14日に単独で鉢植えにしたので、これまでのように水と養分の奪い合いにはならなくて済みます。ちなみに隣りの家では昨年畑でパパイヤを栽培して、茎がかなり太くなって、高さも2メートルぐらいになって実も生ったそうです。1本でも生ったそうです。でも、冬に枯れてしまいました。鉢植えだったらそんなに大きくなることは期待できませんが、冬越えという目的は達成できるはずです。
2017年9月23日現在、室内に置いていたので著しく大きくはなっていませんが、無事に生長しています。これから外に置くことにしました。寒くなって来たら室内に入れます。その際に、外に置き忘れて霜に当たらないように注意しなければなりません。
2017年11月3日現在、葉っぱが大きくなっていましたが、テレビで見た地植えしたパパイヤの木と比べるとかなり貧弱です。鉢植えで、しかも小屋の中に入れているので日光も不足がちであることを考えると仕方ないですね。まずはこの冬に枯らさないことを目標にしています。
2018年1月27日現在、パパイヤの苗は枯れてしまっていました。このことから、いくら屋内においていてもうちの気候では育たないことがわかりました。よって、鉢植えするより、1年草として畑に植えるべきと思いました。
Tweet
