トップページ > 熱帯果樹の最短収穫 > アボカドの形と表面の観察 > アボカドの種の観察と播種
買ってきたアボカドの形と表面の観察
このサイトでは、市販のメキシコ産とペルー産のアボカドの果実から種をとって、鉢の中で発芽させる実験を行っています。このページでは、スーパーから買ってきたアボカドの形と表面の観察を行いました。近所のスーパーから買ってきたアボカドはほとんどメキシコ産となっていますが、ペルー産がたまたま混ざっていたので3個含まれています(そのうち1個は種が空洞でした)。おそらく日本に輸入される品種はハス種と考えられますが、形、表面状態、種の表面の模様などは様々であることがわかります。同じメキシコ産でもいろいろな形や色があったので、できるだけ異なるものを選んで買ってきました。そこで、果実の外観から品種に関する情報が得られるかどうか検討してみました。
(同じ鉢内では最も遅かった。しかし、枯れかけている) |
|||
(2017年6月3日地植え) |
|||
まとめ
結論として、果実の外観から品種の違いを判断するのは難しいと言わざるを得ません。形や色が異なるからといって違う品種であるとは限らないからです。貼ってあるシールには品種は明記してありませんが、おそらく大部分はハス種ではないかと考えられます。なぜならば、ハス種が輸入に向いているといわれているからです。異なる品種が1種類でも含まれていて、それが発芽して育ってくれれば、そして、開花型がA型であるハス種とは異なるB型の品種(ベーコン、フェルテなど)であってくれれば、着果性が上がるのですが、品種に関する情報はないし、これからもわかりません。とりあえず品種不詳のままでも実が生ればいいです。最低でも異なる2品種が育ってくれればベターですが、1つの品種でも実が生ってくれるならそれに越したことはありません。品種を知りたければ遺伝子解析でもすればわかるかもしれませんが、越冬できるかどうかもわからないので、今のところはそのつもりもありません。
果実の外観だけでなく、種の形からも異品種の可能性を探ってみました。→ アボカドの種の観察と播種
最終的な結論はこちら →
それでは。
Tweet
