トップページ > 果樹の栽培記録 > 最も果実が大きかったアボカドDの種の観察と水栽培
卵型のメキシコ産アボカドの中で最も果実が大きかった個体Dの種の観察と水栽培
2016年12月12日に買ってきたメキシコ産の卵型の3個のアボカドD, E, Fのうち、最も果実が大きかったアボカドDの種の観察を行いました。そして、水栽培を始めました。
2016年12月14日

スーパーから買ってきたメキシコ産アボカドDを割ってみました。
2016年12月14日

アボカドDの種は8gでした。皮の色は薄い方です。
2016年12月14日

アボカドDの種の頂部を上から撮影。
2016年12月14日

アボカドDの種の底部
2016年12月14日

アボカドDの種の皮。割と簡単に剝けました。
2016年12月14日

アボカドDの種は他の種に比べたら比較的左右対称になっている方です。
2016年12月14日

反時計回りに90°回して撮影。
2016年12月14日

さらに反時計回りに90°回して撮影。
2016年12月14日

さらに反時計回りに90°回して撮影。歪みはわずかです。
2017年1月8日

25日経過しても底部にも頂部にもほとんど変化がありません。
2017年1月8日

上段左端がアボカドDの種です。
2017年3月1日

上段左端から3番目がアボカドDの種です。
2017年4月30日

種はがっちり固定されていたので、根は出ているようです。
2017年5月25日

割れ目は広がってきましたが、中を覗いても芽が出ているようには見えません。
2017年12月2日

斜めから撮影した寄せ植え。この時点では枯れていません。
途中経過
このメキシコ産のアボカドDは果実の大きさに対する種の大きさの割合はD, E, Fの3個のうちで最も小さいものでした。つまり、計算上は果実の密度が最も大きくなるはずです。しかし、実際はアボカドDの方が果実自体が大きいため、種の大きさはアボカドEの種よりも大きくなってしまったばかりでなく、アボカドFの種よりも大きくなってしまいました。よって、種の大きさ自体はこのシリーズでは1番になります(D>F>E)。これまでの経験では丸くて大きなタイプの種は発芽してもうまく生長しないという印象です。このような大きな種は本当にそのような挙動を示すのかを確認するのがこのページの目的です。今、冬なので室内で窓辺に放置しています。変化は遅いと思いますが、あったら随時報告します。
2017年5月25日現在、割れ目が広がってきているので根が出てきつつあると考えられます。芽はまだ見えません。
2017年8月14日現在、および2017年11月3日現在、発芽していません。種Dはだめだったようです。A〜Gの種の中で唯一発芽しなかったのが、このDです。
2018年1月26日現在、全部枯れていました。よって、うちではアボカドは栽培できないと結論付けました。
それでは、また。
Tweet
