
28日のデジカメデータがどこか行ってしまったので、29日の写真から紹介します。朝起きて、内風呂でゆっくりと朝風呂に入りました。これから朝食です。8:00にしてもらっていました。(7:43)
私の趣味 > ドライブで楽しむ九州の温泉旅行 > 湯の蔵 寿亭
平山温泉 湯の蔵 お宿 寿亭に2007年12月28〜29日, 2008年3月29日, 2010年5〜6日の3回行きました。けっこうはまってしまったリピーターです。平山温泉には2007年12月28〜29日に1泊2日で初めて行ったのですが、とても良かったので3回も行きました。2回目は2008年3月29日に日帰りプランで予約して行ってみました。4時間で昼食と入浴して寛ぐことができました。3回目は2010年5〜6日に1泊2日です。
人気のある温泉宿なので予約は1ヶ月以上前あるいは2ヶ月前からしないと取れないかもしれません。客室の風呂や部屋の雰囲気、料理のみならず、客室のまわりの雰囲気もとてもよく、泉質も好みに合うので、とてもお気に入りの温泉宿です。
1泊2日プランで滞在しました。なぜか28日のデジカメデータがありませんので、29日の分から紹介します。この1回目で気に入ったため、その後2008年3月29日, 2010年15〜16日の2回訪れることになります。
28日のデジカメデータがどこか行ってしまったので、29日の写真から紹介します。朝起きて、内風呂でゆっくりと朝風呂に入りました。これから朝食です。8:00にしてもらっていました。(7:43)
駐車場から寿亭に行く方向が示してあります。もう帰る時に撮ったんですけどね。(10:02)
木彫りのふくろうがいます。(10:04)
駐車場から福亭に入る門を福亭の敷地内から撮った写真。茅葺き屋根が風情があります。チェックアウト後に撮影。(10:15)
2回目の湯の蔵寿亭です。11:00~15:00のランチと温泉の日帰りコースです。
ランチは客室で食べます。運ばれてきます。泊まる場合は、夕食と朝食はフロントがある建物まで移動します。浴衣姿で下駄を履いて歩いて行きました。(12:08)
テーブル一面にランチが運ばれてきました。(12:08)
部屋の雰囲気を少々。(14:02)
客室にある風呂に入りました。(14:03)
通算3回目の湯の蔵 寿亭です。2度目の1泊2日プランです。1回目の宿泊時の初日のデジカメ写真がなかったので、この2010年1月15日の写真で雰囲気は伝わると信じています。やっぱり、内風呂があるといいです。それでは1日目を紹介します。部屋は「ふじ」でした。
部屋に入ってすぐに撮影した内風呂。開け放ってありました。(16:01)
窓を閉めて撮影。湯気が上がっています。(16:03)
夕食の料理(18:08)
夕食の料理(18:08)
そして2日目です。2日目は10時にチェックアウトですが、朝風呂に入ったりして寛ぐ時間はあります。そして朝食も楽しみです。
朝食の料理(7:59)
食事の場所は、隣りとは衝立てで仕切られています。(8:24)
朝の景色(8:33)
フロントでチェックアウト時に撮影した囲炉裏。風情があります。冬にはありがたいです。(9:59)
丘の上に作ったような温泉施設ですが、雰囲気が好きです。内風呂の付いた客室は別世界の空間があります。好きな時に風呂に入れるのはいいですね。お湯の質もトロロロヌルヌルの感じで好きな泉質です。客室のトイレを使うと音楽が流れるのが個人的には面白かったです。
熊本市方面から行く時は、植木温泉ややの湯に行く時のように国道3号線を通って行くのが一般的だと思います。でも、山鹿市なのでややの湯よりかなり遠いです。時間帯によっては植木町の舞尾交差点を通過するのに時間がかかったりするかも知れないので、予定到着時間より早めの行動が無難です。高速道路で来られる方は植木インターで降りて、国道3号線を山鹿市方面に向かい、3号線から左折して平山温泉に向かいます。カーナビで誘導されて行けば大丈夫でしょうが、Googleマップで確認しておくことをおすすめします。途中で案内の看板が出ているので、比較的わかりやすいと思います。