私の趣味

ブルーベリー
  1. 新着記事〜What's New!
  2. カテゴリー別
  3. サイトマップ
  4. 五十音順索引
  5. 私の趣味 (時系列)
  6. プロフィール

トップページ > サイエンス関連 > 体質改善によって花粉症の症状を緩和する食材

腸内フローラを整えて花粉症を緩和する食材

私は2月下旬あたりから花粉症に悩まされます。しかし、毎年、風邪をひいたと思い、行きつけの内科に通ってしまうという繰り返しです。でも、処方された薬が効かないことで、風邪ではなく花粉症の始まりだと気づく始末です。学習能力がないと言われればそれまでですが、本当にわからないんです。でも、ここ5年の中で、症状が改善されて来たように感じます。治ったわけではありません。薬を飲まずに何とか過ごすことができるレベルまで緩和されたということです。

3月の私の症状は、これが花粉症に由来するのかはわかりませんが、まず、胸(肺や気管支あたり)に違和感を感じるようになります。それから鼻が詰まり気味になります。目頭も何となくかゆくなり、寝ている時に喉がかゆくなることもあります。それから、胃の調子が悪くなります。キリキリ痛かったり、痛くはないけど違和感があったりです。花粉症と胃の調子は関係あるのかどうかわかりませんが、私の場合は胃に違和感が出て来ます。そういう日に鼻水も出ているので、胃と花粉に関係があるのではないかと思ったわけです。

特に何をしたということはないのですが、客観的にここ5年の変化を挙げてみると、

・仕事のストレスが軽減された。
・内科、皮膚科、耳鼻咽喉科によく通っていたとに、通う必要がなくなった。
・すぐに風邪をひていたのに、風邪をひかなくなった。
・常に何かの薬を飲んでいたが、薬を飲まずに済むようになった。
・花粉症の時期はアレジオンとセレスタミンを処方されていたが、ここ5年は飲むのをやめた。だんだん飲まずに春を過ごすことができるようになった。

以上が客観的事実です。薬を飲まなくなったから改善されたのではなく、薬を飲まなくて済むように体が改善されて来たと私は考えています。つまり、以前は悪循環に陥っていたように思います。幸運にもそこから脱出できたのでしょう。
何が良かったのか私にはわかりませんが、おそらく、極度のストレスを抱えて仕事をしていた日々から解放されて、処方された薬に依存していてボロボロだった体がここ数年で徐々に回復してきた結果、病院に行かなくなり、薬を飲む必要がなくなったというのが理由のような気がします。尿酸値もコレステロールもあまり気にしなくなりました。その一環で花粉症の症状が緩和されたのではないかと考えています。ただ、人によって症状・事情は千差万別ですので、病院でちゃんと診てもらってくださいね。

花粉症の症状も人それぞれかもしれませんが、私の場合は、胸に違和感があったり、脈拍が上がったり、頭が重かったり、目頭が痒かったりという症状が出ます。鼻水が止まらなくなることが最悪です。仰向けになっていないと鼻水が滴り落ちるという状況では何も出来ません。寝ている時に鼻がつまって呼吸困難になって目が覚めることもしばしばで、本当に辛いです。口呼吸していると口が渇いてしまうし。

多くの人が求めているのは花粉症の応急処置でしょうが、それはやった上で、花粉症の症状を緩和するために急がば回れで、食事で徐々に体質改善するという方法もあります。体質改善を行う毎日の食事には、腸内環境を整える食事、体温を上げる食事、抗酸化作用のある食材、粘膜バリアを強固にする食事、アレルギー症状を抑える食事などがあります。しかし、何でも極端はよくありません。バランスのとれた食事が重要だと思います。



体質改善により花粉症を緩和する食事

善玉菌を増やす ヨーグルト、味噌、低温殺菌牛乳、ぬか漬け、キムチ、チーズ、納豆
善玉菌にオリゴ糖を与える食べ物 バナナ、牛乳、大豆、アスパラガス、はちみつ、タマネギ
善玉菌に食物繊維を与える食べ物 海草類、豆類、芋類、蒟蒻、穀物、牛蒡、キノコ類
グルタミンを摂って小腸を活性化 魚類、肉類、さとうきび、大豆、海草類、小麦粉、牛乳、トマト、チーズ、卵
体を温める野菜 ネギ、生姜、唐辛子、ニンニク、タマネギ、カボチャ、紫蘇、ピーマン、大根
抗酸化作用が高い食品 キャベツ、ブロッコリー、緑茶、納豆、赤ワイン、ごま
ミネラルが多い食品 マグネシウム:油揚げ、大豆
カルシウム:ヨーグルト、牛乳
亜鉛:いわし煮干し、牡蠣
鉄:卵黄、鶏レバー
ビタミンA、ビタミンB2、タンパク質 レバー、うなぎ、チーズ
粘膜成分の保護 人参、小松菜、レバー
粘膜成分のムチン なめこ、オクラ、納豆、もずく、昆布、めかぶ、長芋、里芋、モロヘイヤ
花粉症改善に効果が期待できるビタミンとミネラル ナイアシン、ビタミンA、ビタミンB6、パントテン酸、ビタミンB1、ビタミンC、ビタミンB2、ビオチン、亜鉛
ヒスタミンを抑える食材 ビタミンC:さつまいも、キャベツ、小松菜、ブロッコリー、いちご、レモン、みかん
ビオチン:レバー、卵黄、ピーナッツ
ポリフェノール:タマネギ、甜茶、マグロ、紫蘇、トマト、イワシ、生姜、ジャガイモ、ハマチ
ω-6系脂肪酸を抑える食材 アマニ油、エゴマ油、しそ油、秋刀魚、イワシ、サバ

※ 上表は藤田紘一郎 監修, 花粉症が楽になる33の方法, 宝島社(2016)を参考にしました。






Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
このページの上へ戻る