私の趣味

ブルーベリー
  1. 新着記事〜What's New!
  2. カテゴリー別
  3. サイトマップ
  4. 五十音順索引
  5. 私の趣味 (時系列)

トップページ > 果樹の栽培記録 > 金柑の種からの栽培

金柑の種からの栽培

Kumquat Seedling

2017年2月4日(土)に田浦町の道の駅で買った金柑(大実金柑ではありません)を2月下旬に食べて、3月2日に種を蒔きました。アボカドを種から発芽させている鉢を使いました。芽が出てくるようだったら移植します。出て来なかったら養分になってもらいます。


Kumquat

買ってきた金柑。
(2017年2月4日)

Kumquat

残った2個。
(2017年2月7日)

Kumquat

種が乾燥しました。もう一度水に浸けてから蒔こうと思います。
(2017年3月1日)

Kumquat

水に浸けました。
(2017年3月1日)

Kumquat

1日後には種がゼリー状のものに覆われている感じになりました。カエルの卵のようです。
(2017年3月2日)

Kumquat

傾けても流れない感じです。
(2017年3月2日)

Kumquat

アボカドの種を植えている鉢に蒔きました。このアボカドも3月2日に植えたものです。
(2017年3月2日)

Kumquat

アボカドの種を植えている鉢に蒔きました。このアボカドも3月2日に植えたものです。
(2017年3月23日)

Kumquat

種をすべて別の鉢に移しました。
(2017年3月23日)

Kumquat

移した種です。
(2017年3月23日)

Kumquat

さらに土をかぶせました。
(2017年3月23日)

Kumquat

市販の培養土をかぶせました。
(2017年4月28日)

Kumquat

梅雨明けにかなりたくさん発芽していた分は、全部抜いて処分しました。しかし、その後、地中深くに埋まっていた種からさらに発芽してきました。
(2017年9月3日)

Kumquat

左側の大きな3本の右側に、さらに小さな芽が2本出てきています。太い2本は間引きしたオクラの茎を挿しておいたものです。挿し木が成功しているようです。
(2017年9月4日)

Kumquat

右側の2本のうち、大きい方は枯れた葉っぱが付いているので3本に見えます。。
(2017年9月4日)

Kumquat

移植ゴテで土ごとゴッソリ抜き取って5号鉢に入れました。プランターのオクラの根がけっこう張っていて、土が崩れませんでした。プランターの地中にモヤシのような苗がもう1本あったので、写真中央に横たえています。これも一緒に植えます。隙間に市販の培養土を充塡しました。
(2017年9月4日)

Kumquat

プランターの方はゴッソリ土がなくなりました。ここには市販の新しい培養土を入れました。また別のものを植えます。
(2017年9月4日)

Kumquat

現在発芽しているのは6本です。全部育たなくてもいいですが、予備は必要です。
(2017年9月4日)

Kumquat

現在生き残っているのは3本です。順調に育ってくれるのであれば3本あれば十分です。柑橘類は種から育てても親と同じ実が生るものが多いようなので、金柑に期待しています。
(2017年10月21日)

Kumquat

枯れかけてきたように見えます。
(2017年12月4日)

金柑の果実

けっこう大きいきれいな実です。
(2017年12月4日)

金柑

種が1個だけ入っていました。
(2017年12月4日)

金柑の種

種を取り出しました。これを植えることにします。
(2017年12月4日)

金柑の種

「花と野菜のかる〜い培養土」を入れて、その中央に置きました。あとで土を軽くかぶせました。最後に水をたっぷりやりました。
(2017年12月4日)

まとめ

1本でも発芽してくれれば育ててみようと思います。その際に問題となるのは耐寒性ですので、ある程度大きくなるまでは鉢植えでいかなければなりません。金柑は皮を剝くのが困難なので、皮ごと丸かじりするか、甘露煮で食べると美味しいです。煮るとビタミンCが分解するので生食がベストですが、けっこう香りが強くて、苦手な人もいると思います。金柑は皮ごと食べるとヘスペリジンを摂ることができます。その点はほかの柑橘類を摂るより有利な点です。ちなみにシークヮーサーの場合はノビレチンという物質が入っていて、沖縄の長寿の理由の一つではないかと考えられています。

2017年3月23日、アボカドの種を植えた鉢から別の鉢にすべての種を移しました。

2017年4月28日、DCMブランドの花と野菜のかる〜い培養土をかぶせました。なかなか発芽する気配がありません。

2017年5月12日現在、発芽の気配がありません。そこで、ナフコから大実金柑の接ぎ木苗を買ってきました。ちゃんとした果実を得ようと思ったら実生苗では厳しいので、結局こうなりますね。種からの発芽の方は、もう少し様子を見てみます。

芽が出てこなかったので、オクラを植えているプランターに土を使い、金柑の発芽実験は諦めました。しかし、そのあと、8月上旬に四つ葉のクローバーの隣りにたくさん発芽していました。しかし、同じプランター内に清見の種も蒔いていたので、間違うといけないと思い、栽培はやめました。しかし、発芽することは確認できたので、もっと気長に待つべきでした。発芽実験は長方形のプランターのような大きな容器で行う方がうまくいくような気がします。

2017年9月4日朝、蒔いてから半年後に発芽した金柑の実生苗を鉢に移植しました。梅雨明けに一度、かなりの数が発芽していたので、ひとまず3ヶ月後には発芽し始めたようですが(私は気づいていなくて8月上旬に気づいたのですが)、気長に待たないといけないことが窺えます。結論としては、金柑の種も発芽しました。これからしばらくは鉢植えで様子を見ていきます。柑橘類の実生苗は一般に親と同じものが生るといいます。そういう意味では、このまま実生苗を育ててみたい気がします。

2017年10月22日現在、無事に生長した実生苗は3本だけになりました。この3本が順調に育てば地植えと鉢植えに分けようと思います。

2017年12月4日に今年収穫した4個のうちの1個を生食しました。その時、種が1個だけ入っていました。それを市販の培養土を使って鉢に植えました。これまで栽培して来た3本が何となく枯れそうになってきたからです。今回の種1個が発芽してくれればラッキーです。






Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
  1. 金柑の種からの栽培
  2. 大実金柑の接ぎ木苗の栽培
このページの上へ戻る