トップページ > サイエンス関連 > アジサイの花の色素は天然の酸塩基指示薬
アジサイの花の色素は天然の酸塩基指示薬!
紫陽花(あじさい)の花で私たちが花びらと思いがちな部分は実は花びらではなく、萼(がく)なのです。萼が鮮やかな青色や赤色になるのです。また、中央に小さな花があります。その周囲の大きな花、すなわち装飾花が私たちが認識している青色や赤色の紫陽花の花の色なのです。 よく見かける紫陽花には花序が球形ですべて装飾花となった「手まり咲き」のアジサイが多いです。おそらく、一般的に認識されているのはこの紫陽花でしょう。 でも、日本に自生する額紫陽花(ガクアジサイ)というものもあります。萼が花序の周辺部を縁取るように並ぶ「額咲き」のアジサイです。

酸性の土壌に咲く紫陽花の花は青色で、塩基性の土壌で咲く花は赤色です。紫陽花の花にはアントシアニンといわれる色素が含まれています。酸性の土壌ではアントシアニンにアルミニウムイオンが結合して青色になります。 一方、中性、アルカリ性の土壌では、アルミニウムイオンが土壌に溶け出すことができないため、根から吸収されないので、萼のアントシアニンは赤色になります。
まとめ
結論として、植えてある土壌の酸性度の程度によって色彩を変えます。花の中にある色素は天然の酸塩基指示薬です。他にも例えばレッドキャベツの色素にレモンをかけると色が変わります。
Tweet
