2015年5月30日 写真1

トップページ > いろいろな動物や昆虫 > アオサギの観察
2015年5月30日、朝7時前、近所の側溝にアオサギが来ていて、獲物を探していました。こちらの気配を感じてすぐに逃げました。それを咄嗟に動画に収めました。デジカメケースが左側に写ってしまいましたが、何とか翼の動きは記録できました。その20分後にもう一度戻ってくると、先ほどの場所から5メートルほど上流に野生のスッポンがいました。小魚などエサになるような生物がいるのでしょう。灰色のサギで英名は Grey Heronといいます。日本では白でも黒でもない色を青と見なされることがあったので、灰色のサギはアオサギとなったようです。中国やオランダでもアオサギという意味の名前ですが、ほかの国では灰色のサギという意味の名前がついています。日本では生息数が増加しています。どちらかとういと害鳥とみなされているようです。喉に詰まりそうなくらい大きな魚を捕食したりします。
スポンサーリンク