七五三
七五三は本来は11月15日の行事ですが、最近では10月下旬から11月上旬の土日または吉日に行うことが多い。女児は3歳と7歳、男児は3歳と5歳を祝います。
七五三はもともと11月15日に3歳の男女、5歳の男の子、7歳の女の子を祝ったが、最近では、3歳の女の子だけになっています。 | |
昔は乳幼児の生存率が低かったので、3歳、5歳、7歳を一つの節目として、そこまで無事に育ったことを祝って神社にお参りしたものが定着して現代に至る。 | |
11月15日前後の休日を利用して、晴れ着を着せた子供と家族で神社にお参りする。お祓いを受ける場合は、社務所、祭儀所などに申し込み、初穂料あるいは玉串料として3,000円〜5,000円を納める。 |
男の子 | 紋付2枚重ねに、へこ帯、袖無し羽織。草履は鼻緒の付いた平底のもの。 | |
女の子 | 晴れ着に帯を結ばず、袖無しの朱色の被布を羽織代わりに着る。草履は甲掘など。 | |
男の子 | 黒の紋付羽織袴が基本。扇子や剣を身につけるなどする。 | |
女の子 | 振袖に肩あげという本格的な和服。帯も袋帯。 |
スポンサーリンク
Tweet
