トップページ > 果樹の栽培記録 > 柿の栽培−メニュー > 黒柿 > 黒柿の栽培(2)
黒柿の栽培(2)
2006年から栽培を始めた黒柿の苗が生長して、昨年2014年に初めて花をつけ、実が数個生りましたが、台風で落ちてしまい、収穫に至りませんでした。2015年は昨年よりかなり生っているようです。まだ6月初旬なので予断は許しませんが、期待できます。

2015年5月30日
5月に花が咲いていたのが実になってきました。

2015年5月30日
まだ花の名残があります。

2015年8月14日
ここまで生長した柿の数は今年がこれまでで最も多いです。

2015年8月14日
10個まではいかないにしても、けっこう生っています。

2015年8月14日
心配なのは今年の台風です。このあと、8月25日の台風ですべて落ちました。とげなし栗の巨木が倒れて、その近くのプラム・ソルダムの木まで根元から折れました。

2016年7月2日
2016年は数個生っています。もう梅雨も明けそうですので、昨年のように台風で持っていかれなければ収穫できるかもしれません。

2016年8月14日
黒柿(クロガキ)または黒実柿(クロミガキ)と呼ばれるこの柿が黒っぽくなるまで持つのか不安です。

2016年8月14日
だいたいは梅雨や台風で落ちたりするからです。

2016年8月15日
2016年8月15日現在、台風の被害にも遭わず、生っています。

2016年8月15日
少し尖っています。

2016年9月25日
ハート形に見えます。

2016年9月25日
いい形と色をしています。

2016年9月25日
10個ぐらい生っています。2m先の蜂屋柿は20個実りました。いずれも自己最高記録です。今年は柿が全体的に豊作です。

2016年10月15日
収穫した黒柿の実。

2016年10月15日
皮を剝いてみました。

2016年10月15日
ゴマのないところが少し渋かったです。そんない甘くもありません。観賞用の柿というのが妙に納得。でも、植えて10年でやっとまともな実が収穫できました。昨年は台風15号で落ちてしまって収穫できませんでしたので喜びも一入です。

2017年11月5日
2005年秋頃に通販で購入して植えてから12年経ちます。写真中央が黒柿の木。
黒柿の種からの栽培をしてみることにしました。
2017年の黒柿
2017年はそこそこ生りましたが、例年より早く落果してしまいました。原因はわかりません。他の柿も同様でした。
黒柿は果実の形は面白いですが、あまり美味しい柿でないと私は思います。
Tweet
