
2006年4月8日(植えて半年)
Growing Japanese Persimmon
黒柿(クロガキ)は黒実柿(クロミガキ)ともいいます。ただし、柿の品種ではなく、心材に墨で書いた様に黒い紋様が入る希少な柿の木の木材のことを指す場合もあるのでちょっと紛らわしいです。ここでは、果実の柿の方です。外皮が艶のある黒い色になる品種で、来歴は不詳です。 ビジネスとして栽培されているところは無い様です。主に個々の農家や個人の庭木として栽培されているようです。そのため数が非常に少なく、スーパーなどに流通することはありません。まれに道の駅や直売所などにあるのを見かける程度です。よって、とても希少価値のある柿です。黒実柿の果実は大きさが100g前後と小粒で、果頂部がとがったトマトのような形です。果肉は一般的な柿と同じ色で、糖度は高く強い甘みを感じます。完全甘柿ですが、渋いものもあります。柔らかくなるまで完全に熟してから食べます。あおし柿にして食べてもいいです。黒実柿の収穫時期は10月下旬頃から11月下旬頃までといわれています。
2006年4月8日(植えて半年)
2011年7月1日(植えて約6.5年)
黒柿(2012年5月27日)
2012年7月15日(植えて約7.5年)
2012年8月14日(植えて約7.7年)
2012年9月8日(植えて約8年)
2012年10月21日(植えて約8年)
2006年に植えてから2013年でもう7年になります。そろそろ実が生ってもよい頃ではないかと思っているのですが、来年に期待しています。
2014年6月7日(土)、黒柿を植えてもう8年経ちますが、今年初めて実がつきました。数えてみたら5個ほどありました。秋までに順調に育って、最低でも1個は収穫に漕ぎ着けたいです。初めての黒柿の実が俄然楽しみになりました。
2014年6月7日(植えて約9年)初めて実が生りました。
2014年6月7日(植えて約9年)5個ほどありました。
2014年8月13日(水)、台風11号の影響で落ちてしまって、最後の1個になっていました。収穫時期まで持つかどうか不安になってきました。うまくいけば、初物になります。
最後の1個になりました。
(2014年8月13日)
最後の1個が何とか生き残って生長しています。
尖ってきました。青空が似合います。
(2014年9月9日)
2014年10月14日(火)、最後の1個が台風19号の影響で落ちてしまいました。8年目にやっと実った初物です。来年に期待します。
台風19号の影響で最後の1個も落ちてしまいました。これがその黒柿です。熟してしまいました。
(2014年10月14日)
2015年も蕾が付いています。
木がだいぶ生長しました。
(2015年5月2日)
つぼみが付いています。
(2015年5月4日)
つぼみがけっこう付いています。
(2015年5月4日)
2015年は過去最高のつぼみの数でした。これまでちゃんとした果実を収穫したことがありませんが、2015年は実がたくさん付いていました。しかし、8月25日の台風15号で全部落ちてしまいました。残念です。通販で買った黒柿の苗木を植えてから9年です。
この続きはJapanesePersimmon-2.htmlで紹介します。