端午の節句
五節句の端午は5月5日です。午(うま)の月の最初の午の日。男子の健やかな菖蒲(しょうぶ)などの薬草で病気や災いを防ぐという風習です。「菖蒲」と「尚武」の読みが同じことから、男の子の節句となったということです。
季節の変わり目に病気や災いを防ぐために菖蒲やよもぎなどの薬草を用いて身を清めたといわれています。中国の習慣。 平安時代の貴族の女性が薬草を薬玉にして飾った日。 農家の女性の田植え前の休憩日。つまり、昔の農家では女性が主役の行事で、田植えを行う女性が菖蒲湯などで身を清めていました。 江戸時代の武士の家で跡継ぎが生まれた時のお祝い。鎧兜や武者人形を飾って、門の前にも旗を立てた。 ちなみに、熊本では枝葉を残した杉の竿と竹の籠が付いた鯉のぼりは熊本ならではのスタイルです。地域によって若干の違いがあるようです。 |
|
ちまき。柏餅。 | |
鯉のぼり。五月人形。鍾馗(しょうき)。桃太郎、金太郎を勇ましい男の子の人形として飾る。菖蒲湯。 |
Tweet
