
トラマルハナバチ(虎丸花蜂)
(2012年4月30日)
トップページ > いろいろな動物や昆虫 > トラマルハナバチ(虎丸花蜂)
Bumblebees
トラマルハナバチ(虎丸花蜂)は、体に毛が生えている蜂で、花粉を媒介してくれることで有名です。見た目と違って攻撃性は弱く、刺されることは少ないようです。
庭に飛んで来たトラマルハナバチ(虎丸花蜂)の写真です。一見、クマバチに見えますが、違うんですね。
トラマルハナバチ(虎丸花蜂)
(2012年4月30日)
トラマルハナバチ(虎丸花蜂)
(2012年4月30日)
トラマルハナバチ(虎丸花蜂)
(2012年4月30日)
合歓の木の花に飛んで来ていたトラマルハナバチです。
合歓の木の花に飛んで来ていたトラマルハナバチ
(2015年7月12日)
合歓の木の花に飛んで来ていたトラマルハナバチ
(2015年7月12日)
合歓の木の花に飛んで来ていたトラマルハナバチ2匹
(2015年7月12日)
近所の公園の満開のソメイヨシノに飛んできたクマバチ
(2018年3月29日)
1枚前の写真のクマバチと同じ個体
(2018年3月29日)
近所の公園の満開の桜の木の近くで飛んでいるクマバチ。前の2枚の写真のクマバチとは別の個体です。体が黒くて大きいことから、トラマルハナバチとは異なることがわかります。
(2018年3月29日)
クマバチは漢字では「熊蜂」と書くようです。英語ではcarpenter beeで、丸花蜂のbumblebeeとは異なります。クマバチと聞くと怖いというイメージがありますが、怖いのはスズメバチであって、クマバチは危険性はないといわれています。でも、間違って毒のある蜂に近づくかもしれないので、むやみに刺激したり、触ったりしない方が無難ですね。
YouTube動画もあります。最後の写真のクマバチはこの動画の蜂と同じものです。 → ドローンのように安定に飛行するクマバチ --- Stably flying bumblebee like a drone(2018年3月29日11:16)
上記の写真の2匹のクマバチとは別の3匹目がこの動画に写っています。 → 桜の花の近くで飛んでいるクマバチ --- Carpenter bee flying near cherry blossoms(2018年3月29日11:23)
その他の動画はこちら →