トップページ > 果樹の栽培記録 > 柘榴の実生の栽培 > 8年目のザクロの実生が初めて結実
8年目のザクロの実生に初めて実が生りました!
2018年6月3日現在、ザクロの種から育てた実生は5本あります。2010年12月に初めて発芽してから育てた実生苗は10本以上ありましたが、現在は5本に絞られました。もう7年以上経ちますが、1本の木に初めて実が生りました。この8年で枯れたり、切って没にしたりして実生は現在の5本になりました。ここで番号をつけて管理しようと思います。

2018年6月2日15:00
初めて実が生ったザクロの実生。これをNo.1とします。

2018年6月2日15:01
少し近づいて右上部分を撮影。

2018年6月2日15:01
1枚目の写真の左下に結実している花がありました。

2018年6月3日13:44
最も大きく生っているけれども花が咲いていない実生。これをNo.2とします。昨年は花が少し咲いていました。

2018年6月3日13:44
昨年は花が咲いていたけれども2018年は咲いていない木。これををNo.3とします。

2018年6月3日15:58
2018年に初めて花が咲いた木。これをNo.4とします。上の方に1輪花が咲いています。つぼみも1個あります。咲いた方は結実はしていないようです。

2018年6月3日15:58
No.4の幹を曲げて花の写真を撮りました。

2018年6月3日13:45
No.4の木。花とつぼみは木の左上にあります。

2018年6月3日14:57
6月3日のNo.4の花とつぼみ。つぼみは昨日は割れていませんでしたが、今日は先端が裂けて赤い中身が見えています。

2018年6月3日13:47
半年だけ鉢植えで育てて元の位置に地植えしたのをNo.5とします。

2018年6月3日10:48
No.1の1個目の実の6月3日の状態。今度見るのは1ヵ月後です。落ちずに残っているでしょうか。

2018年6月3日10:48
もしかしてこれがNo.1の木の2個目の実になるかもしれません。まだわかりませんが、膨らんできそうな雰囲気があります。今度帰ってくる1ヵ月後にはわかるでしょう。

2018年6月3日
接木苗ですが、カリフォルニアザクロの苗木をNo.4の隣りに植えました。これは実生苗ではなく接木苗なのですが便宜的にNo.6としておきます。

2018年6月30日18:20
実が落ちずに大きくなっています。萼は赤いです。

2018年6月30日18:21
萼窪(がくあ)の中を撮影。

2018年8月12日18:33
1枚前の写真撮影時から約1ヶ月半経過して、赤くなってきました。

2018年8月12日18:33
枝が地面に着きそうなくらいまで下がってきました。

2018年8月14日6:18
この1ヶ月半の間に2個目の実が生っていました。

2018年8月14日6:19
これは1個目の実。

2018年8月15日10:33
萼がなくなったように見えますが、次の写真でわかるように萼はあります。

2018年8月15日10:33
いつ頃収穫できるのでしょうか。来月まであと1ヶ月待ってみます。

2018年8月15日10:34
1個目の実は地面に着きそうです。2個目の実はまだ青くて軽いです。
これまでのまとめと今後の予定
2018年6月3日現在、5本の実生苗がありますが、花が咲いたのは2本だけです。No.1とNo.4です。昨年はNo.2とNo.3には花が咲いていましたが、今年2018年には咲いていませんでした。No.1の木は花が初めて2018年に咲きました。しかもこれまでで最もたくさんの花です。だからこそ2個ほど結実したのかもしれません。これから梅雨になります。落ちないか心配です。1ヶ月後に帰省する時はさらに大きくなっていることを期待します。
2018年8月14日に初めて生った実の他に2個目が生っているのに気付きました。2018年は初めて実が生りましたが、2個目も生って上出来です。
Tweet
