
晴れた日の夜は冷えるのはなぜ!?放射冷却現象
Radiational Cooling
よく晴れた日の夜は寒くなります。天気予報では放射冷却現象と言っています。それはどんな原理でしょうか。ある意味、温室効果ガスによって気温が上がる現象に類似しています。
晴れた日の夜に冷えるのは放射冷却現象

放射冷却現象(radiational cooling phenomenon)は、夜間に空に雲がない場合、地表から放出された赤外線が雲に吸収されないのでそのまま上空に抜けて行き、雲から地表に向けてのエネルギーの放射がないために気温が下がる現象です。ここで放射とはエネルギーの高い物質(高温の物質)からエネルギーの低い物質(低温の物質)へエネルギーが移動する現象です。
一方、夜間に上空に雲がある場合は、地表から放出された電磁波の一部は雲に吸収されます。赤外線は電磁波の種類の一つです。吸収された赤外線は地表に向けて放射されます。これにより、地表面は暖まるため、上空に雲がない場合より気温は下がりにくくなります。
よって、よく晴れた日の夜は気温が下がることになります。これが晴れた日の夜は冷えるといわれる所以です。
温室効果ガス(greenhouse gas)

温室効果ガス(greenhouse gas)は、大気圏にあって、地表から放射された電磁波のうち赤外線の一部を吸収することにより温室のように気温を上げる効果がある気体です。 二酸化炭素 (CO2)、メタン CH4、一酸化二窒素N2O、六フッ化硫黄 (SF6) 、フロンガス、パーフルオロカーボンなどが該当します。地球温暖化と大きく関わっていると考えられています。
Tweet
