
この撮影角度からは実が1個確認できました。
(2015年5月30日)
トップページ > 果樹の栽培記録 > アンズ平和の栽培 > アンズ平和の栽培(2)
Growing apricot
2007年から栽培を始めた平和というアンズの木が生長して、2013年から収穫できるようになりました。今年2015年5月末には2個だけ確認できました。花は咲いていたのですが、結実したのは少なかったようです。2015年は2個でした。2016年は収穫なしでした。2017年は花がけっこう咲いています。
この撮影角度からは実が1個確認できました。
(2015年5月30日)
この撮影角度からは実がもう1個確認できました。2個でも収穫できたらアンズ酒をつくります。
(2015年5月31日)
けっこう花が咲いています。
(2017年4月1日)
枝の先端にもあります。
(2017年4月1日)
蕾もあります。
(2017年4月1日)
蕾は赤色をしています。
(2017年4月1日)
ニワトリ小屋の上にかぶさるように枝が伸びています。天井にはネットを張ってあります。
(2018年6月2日)
ニワトリ小屋の中から上を撮影。今年はけっこう生っていて、自身では過去最高です。ニワトリ小屋の中から高枝ばさみで収穫します。
(2018年6月3日)
収穫した中に、腐っているのが2個ありました。これは種から発芽させるために鉢に培養土を入れて軽く埋めました。
(2018年6月3日)
ちゃんとした果実は44個ありました。このあと3時間水に漬けて、日陰でザルの上で乾かしました。翌日の午前中にアンズ酒を仕込みました。
(2018年6月3日)
2015年は2個だけ生りました。2016年は0個でした。2017年は花だけならけっこう咲きそうです。すでに咲いたものと蕾がけっこうあります。30輪ぐらいありそうです。問題はこれらの中から何個結実してくれるかです。昨年のように0個の場合もあります。もし実が収穫できたらアンズ酒を作るのに使います。それゆえ、最低2〜3個は欲しいところです。これまでいろいろな果実酒を漬けてみましたが、私の最も気に入っているのはアンズ酒です。
2018年6月3日、自己最高の44個収穫できたので、23個は実家で、21個はアパートで焼酎に漬けました。前者は紫尾の露、後者は島のナポレオンを使いました。島のナポレオンを使った仕込みはこちら →