
用水路に赤いものが見えます。
(2016年4月16日)
トップページ > いろいろな動物や昆虫 > 用水路のザリガニ
A red swamp crayfish hiding in a hole of irrigation channel
近所の住宅地の用水路が最近浚渫されました。そこに鮮やかな赤色のザリガニがいるのを見つけました。
用水路に赤いものが見えます。
(2016年4月16日)
ズームしてみました。
(2016年4月16日)
下にそっと降りて近づいてみました。これ以上奥には入れないようです。
(2016年4月16日)
次の日は灰色のザリガニがいました。
(2016年4月17日)
少しズームしてみました。
(2016年4月17日)
下に降りたら奥に引っ込んでしまいました。
(2016年4月17日)
16日にいた赤い大きいハサミを持ったザリガニは翌日にはそこにはいませんでした。誰かが捕まえた可能性もありますが、どこかほかのところに移動してしまった可能性もあります。そしてその同じ場所には灰色のザリガニが入っていました。私の気配を察知して奥に逃げ込んでしまいました。穴の奥が深いのであれば赤いザリガニもそこにいるかもしれません。いずれにしても、自然がいっぱいです。
ザリガニは食べられますが、生で食べると川にいるカニとかと同様、肺吸虫などがいます。必ずよく煮てから食べなければなりません。私は子供の頃は川で山太郎ガニや手長エビをとってきて、煮て食べました。
赤いザリガニの動きを動画にも収めました↓
先日とは別の穴にザリガニがいました。
(2016年4月22日)
拡大写真。16日の赤いザリガニはもっとハサミが大きく赤かったので、それとは別の個体のようです。つまり、3匹目になります。
(2016年4月22日)
これまで何度も見て来た側溝で、アメリカザリガニを見たことはなかったのに、こんなに立て続けに3匹見たのは初めてです。熊本地震で大きな揺れが来た頃から8日ぐらいの間です。その後、1匹も見られなくなりました。きっとどこかにはいるのでしょうが・・・