
まだまだこれからです。
(2014年5月28日)
Growing Cucumber
ベランダでキュウリの栽培を始めました。ベニーオクラの苗の苗とほぼ同時期に買ってきて育て始めたものです。収穫まで漕ぎ着けるか、今後どうなるか楽しみです。
まだまだこれからです。
(2014年5月28日)
最初はこんなもんです。
(2014年5月28日)
ツルが自然と絡みました。
(2014年5月30日)
けっこう花が咲きました。しかし、これらの花は実にならないようです。
(2014年6月2日)
茎の上の方はこんな感じです。花は下にあります。
(2014年6月2日)
ツルが自然と絡んで安定してきました。
(2014年6月3日)
しばらく見ないうちにだいぶ生長して、先端から10cmほどのところに実が生っています。
(2014年7月5日)
キュウリの実が2個写っています。
(2014年7月5日)
その上にさらに2個あるのが写っています。
(2014年7月5日)
それらを上から見ると、4個は隠れて写っていません。
これから咲くであろう先端はこんな感じです。
(2014年7月5日)
1週間でさらに生長しました。
実の数はさらに増えました。
(2014年7月11日)
だいぶ大きくなってきました。
(2014年8月5日)
きゅうりは夏を代表する野菜で、カリウム、ビタミンC、カロチンが豊富に含まれている便利な夏野菜です。ホームセンターでポット売りされた苗を買ってきました。特に梅雨時期は病気の発生原因にもなりますので、過湿に注意をして排水対策を徹底しましょう。ベニーオクラの苗の葉っぱは、大雨のあとにエカキムシにやられました。キュウリの方も注意していきたいと思います。
小さいキュウリも4〜5個あります。全部は生長しないでしょうが・・・。
(2014年8月5日)
蔓は少し剪定しました。それでもだいぶ育ちました。
(2014年8月5日)
最初はこんなもんです。
(2014年5月28日)
このキュウリはあまり大きくならない品種のようです。7月10日の台風8号でちょっと蔓がダメージを受けたので、その後あまり生らなかったのですが、復活の兆しです。
ちなみに、英語で(as) cool as a cucumberというのがあります。意味は直訳すると「きゅうりと同じくらい冷えて」という感じですが、「非常に冷静で」とかいう意味です。冷たいものがキュウリと言う感覚は日本人には(少なくとも私には)不思議な感じです。英語圏ではキュウリは冷たいものなのですね。