トップページ > 果樹の栽培記録 > 桃 > 川中島白桃(2本目)の栽培 > 川中島白桃(2本目)の栽培(2)
川中島白桃(2本目)の栽培(2)
2006年2月に植えた2本目の川中島白桃の木を2013年8月にバッサリ切りました。そのあと枝が出て来て、今年2015年にはけっこう花も咲きました。そして、これまでで最もたくさんの実が生りました。

2015年5月30日
1本目の川中島白桃の2年目、3年目もこのようにたくさん生りました。

2015年5月30日
梅雨、台風と害虫を乗り切ってほしいです。

2015年5月30日
木の大きさもこのぐらいがちょうどいいような気がしています。右は花嫁桃、左はあかつき桃。

2015年7月4日
梅雨の時期にはほとんど落ちてしまうのに、川中島白桃は落ちにくいようです。でも、木の上で腐っているものがあります。ほかの品種はほぼ全滅です。

2018年10月20日
台風24号で隣に植えているあかつき桃の木は幹が折れてしまいましたが、この川中島白桃の木は無事でした。もともと枝があまりなかったことが良かったのかもしれません。

2018年12月2日
台風24号で生き残った川中島白桃の木。
これまでのまとめと今後の予定
実はたくさん生ります。2015年は長雨が続いて実が腐りました。天災はどうしようもないので運です。2016年に期待します。
2018年10月20日の台風24号で1本目の川中島白桃の木が完全に死んでしまいましたが、この2本目の木はまだ生き残っています。あかつき桃の木が倒れてなくなった今、もう少し生長するかもしれないので、もうしばらく様子を見てみます。
Tweet

- 1
- 2