
アケビの若葉が出てきています。(2017年4月1日)
Flowers of Akebi 2017
2017年4月1日に帰省してみたら、アケビの花がたくさん咲きそうになっていました。2015年の台風によるダメージから徐々に復活してきました。異品種間の交配によって今年は実が見られるかもしれません。人工授粉ができたらベストなのですが、帰省するタイミングが合いません(泣)。
アケビの若葉が出てきています。(2017年4月1日)
ムベ(右)に比べると成長は遅いです。(2017年1月8日)
アケビの蕾ができています。(2017年4月1日)
2ヶ所目。(2017年4月1日)
3ヶ所目。この写真の中には他に3ヶ所写っています。(2017年4月1日)
4ヶ所目。(2017年4月1日)
5, 6ヶ所目(2017年4月1日)
7ヶ所目。(2017年4月2日)
8ヶ所目。(2017年4月2日)
9, 10ヶ所目。(2017年4月2日)
11ヶ所目。(2017年4月2日)
12ヶ所目。(2017年4月2日)
約2週間後、花が咲いているのを弟のスマホで撮ってもらいました。焦点が合っていませんが、しかたないです。この花は見た事があるので咲いた時期だけ確認できればいいです。隣りの五葉アケビの花とほぼ同じ開花時期とうことが確認できました。そうでないと異品種から受粉できないので困ります。(2017年4月14日)
この写真も弟に撮ってもらったものです。けっこうたくさん咲いています。実が生らなくても花だけでも楽しめる感じです。(2017年4月19日)
結実したあとが確認できました。隣りに植えた授粉樹の五葉アケビの花の効果が出たと思われます。でも、落果しているようです。(2017年5月3日)
三つ子だったのが1個落ちて双子になっています。(2017年5月3日)
ここには三つ子があります。(2017年5月3日)
その三つ子が2日後には2個落果して1個しか残っていません。せっかく結実しても生理落果してしまってはどうしようもありませんね。1個でいいから収穫まで漕ぎ着けてほしいものです。(2017年5月5日)
種から育てたアケビの蔓が2015年の台風でかなりダメージを受けたり、強めの剪定をしたりしたので、2016年は花が咲きませんでした。だいぶ復活してきて、2017年4月1日現在、蕾がたくさん付いています。隣りに植えた五葉アケビの苗にも蕾が付いているため、お互いに異品種から受粉して実が生るかもしれません。ムベは1本で実が生りますが、アケビは異品種が必要だからです。ただし、同じタイミングで咲いてくれないと授粉がうまくいかないことになります。私は月に1回しか帰省できないので、今度帰ってくるのはゴールデンウィークです。その頃には花は終わっていることでしょう。咲き誇った姿を見れないのが残念です。でも、実が生ってくれることが一番です。果樹栽培においては、あまりこれといった目玉がここ数年なかったのですが、この2種類のアケビの花が同時に咲けば、俄然楽しみになってきました。
ゴールデンウィークに帰省して、三つ葉アケビに結実が確認できました。ずいぶん前から花が咲くのは確認できているのですが、結実しているのは初めて見ました。隣りに植えた五葉アケビの花のお蔭だと思われます。なぜならば、五葉アケビの花は今年初めて咲いて、それに合わせるように三つ葉アケビの結実も今年初めて確認できたからです。2017年は1個でいいから収穫できたらいいのですが、この感じでは難しいかもしれません。ちなみに五葉アケビの結実は確認できていません。